テレビが壊れたといっても壊れてない
2025.09.23
一般の方の「テレビが壊れた」は我々のそれとは違っているところがあります。
学生時代の下宿のバーサン
「テレビが壊れたから調べてちょーだい」
というので自宅に伺ってみたら、電源は入るし画面は砂嵐だけど正常でザーザー音も出る。
でも、チャンネルは合ってないみたい。
ひょっとして、チャンネルが合ってないのを「壊れた」と認識したのかと。(それは壊れたと言わないだろう、と思いながら)
バーサンの息子が離島から市内へ引っ越してきて、その持ってきたテレビ。
なるほどー、そりゃあ、放送のチャンネルは全然違うわけで・・・
当時のアナログ(ブラウン管)テレビは現在のような便利な機能は無く、たとえば1から12までのチャンネルに対しそれぞれ調整のつまみが有り、ひとつずつ合わせていく必要があった。
それでチャンネルの調整を終えて、お菓子か何か食べて帰ってきたような記憶。
知人の姉
「テレビが壊れた。新しいの買いに行くから一緒に来て選んでよ」
というので自宅に伺ってみたら、やっぱり電源は入るし画面は砂嵐だけど正常でザーザー音も出る。(アナログ放送時代)
後ろを調べてみると、アンテナ線が抜けている。
どうしたのかと聞いたら、知らない、部屋の模様替えをしたけど?それ必要なの?
「それ必要なの?」
必要ですよ。
差し込んで、はい、普通に映った。これで買いに行かなくて済みますね。
こんなことで買い替えていたらたまらんですね。意外とこれが世の中の現実かもしれない。買い替えの何割か?かも?
テレビのアンテナ線をつながなくても普通に受信できる場所は確かにある。上記の場合はつながないとうつらなかった。
学生時代に住んでいた長崎市内は稲佐山から送信されているから電波が強く、アンテナ線を接続しなくてもとりあえず映っていました。無いよりは有ったほうがもうちょっとマシな映りで、電線をループ状にして適当につないだものをアンテナにしていました。それで十分。
学生時代の下宿のバーサン
「テレビが壊れたから調べてちょーだい」
というので自宅に伺ってみたら、電源は入るし画面は砂嵐だけど正常でザーザー音も出る。
でも、チャンネルは合ってないみたい。
ひょっとして、チャンネルが合ってないのを「壊れた」と認識したのかと。(それは壊れたと言わないだろう、と思いながら)
バーサンの息子が離島から市内へ引っ越してきて、その持ってきたテレビ。
なるほどー、そりゃあ、放送のチャンネルは全然違うわけで・・・
当時のアナログ(ブラウン管)テレビは現在のような便利な機能は無く、たとえば1から12までのチャンネルに対しそれぞれ調整のつまみが有り、ひとつずつ合わせていく必要があった。
それでチャンネルの調整を終えて、お菓子か何か食べて帰ってきたような記憶。
知人の姉
「テレビが壊れた。新しいの買いに行くから一緒に来て選んでよ」
というので自宅に伺ってみたら、やっぱり電源は入るし画面は砂嵐だけど正常でザーザー音も出る。(アナログ放送時代)
後ろを調べてみると、アンテナ線が抜けている。
どうしたのかと聞いたら、知らない、部屋の模様替えをしたけど?それ必要なの?
「それ必要なの?」
必要ですよ。
差し込んで、はい、普通に映った。これで買いに行かなくて済みますね。
こんなことで買い替えていたらたまらんですね。意外とこれが世の中の現実かもしれない。買い替えの何割か?かも?
テレビのアンテナ線をつながなくても普通に受信できる場所は確かにある。上記の場合はつながないとうつらなかった。
学生時代に住んでいた長崎市内は稲佐山から送信されているから電波が強く、アンテナ線を接続しなくてもとりあえず映っていました。無いよりは有ったほうがもうちょっとマシな映りで、電線をループ状にして適当につないだものをアンテナにしていました。それで十分。
国勢調査の用紙が捨てられていた
2025.09.22
ちょうど買い物に行く道中、雨がポツポツ降り出した。
傘を持ってきて良かった。
この前、まだ降らないだろう大丈夫だろうと出かけたら急な夕立にやられたからな。
歩きながら、ふと、視界に入った物・・・あの封筒。
国勢調査2025って書いてある。
アパートのゴミ置き場の中にそれだけ(むき出しで)放り込んであった。
宛名の所も丸出しだったと思う。
ゴミ漁りみたいに思われたら困るから、近づいたり取り出して見たりしてない。
だから良く見えてない。
帰り道にもう一度チラッと見ただけ。
少なくとも二通り考えられる。
1.ダイレクトメール感覚でポイッと捨てた。(回答する気なし)
2.ネットで回答したから用紙は不要になった。
いずれにしても、むき出しでそのまま捨てるなよ。燃えるゴミは市の指定袋に入れなきゃだめだろって。
宛名の所、名前が書いてあるのかはよくわからないけど、プライバシーとか気にしないんだろうか。
役所に言うべきか。捨てられていましたって。
考えたけど、かえって面倒なことになるから止めた方が良いという判断をしました。
すでにネット回答済みだから捨ててあったというオチになるかも。
それにしても、もう回ってるんだなあ。
うちと区域が違うし、何軒も回るだろうから、いつ来るやらわからんけど。
国勢調査をかたる詐欺とか強盗が来なければ良いが・・・
一軒ずつ回るやり方は時代に合わないように思う。前回2020年はコロナ禍で接触できなかっただろうし。近頃は物騒だから、知らない人が来ても玄関を開けない世帯が増えたんじゃないか。
例のNHKの封書みたいに、宛名がわからなくても全世帯に届けられる郵便があるじゃないかと。
それで回答があった分だけでいいじゃないか、というふうにはいかないんでしょうね。統計として意味がないとかで。
傘を持ってきて良かった。
この前、まだ降らないだろう大丈夫だろうと出かけたら急な夕立にやられたからな。
歩きながら、ふと、視界に入った物・・・あの封筒。
国勢調査2025って書いてある。
アパートのゴミ置き場の中にそれだけ(むき出しで)放り込んであった。
宛名の所も丸出しだったと思う。
ゴミ漁りみたいに思われたら困るから、近づいたり取り出して見たりしてない。
だから良く見えてない。
帰り道にもう一度チラッと見ただけ。
少なくとも二通り考えられる。
1.ダイレクトメール感覚でポイッと捨てた。(回答する気なし)
2.ネットで回答したから用紙は不要になった。
いずれにしても、むき出しでそのまま捨てるなよ。燃えるゴミは市の指定袋に入れなきゃだめだろって。
宛名の所、名前が書いてあるのかはよくわからないけど、プライバシーとか気にしないんだろうか。
役所に言うべきか。捨てられていましたって。
考えたけど、かえって面倒なことになるから止めた方が良いという判断をしました。
すでにネット回答済みだから捨ててあったというオチになるかも。
それにしても、もう回ってるんだなあ。
うちと区域が違うし、何軒も回るだろうから、いつ来るやらわからんけど。
国勢調査をかたる詐欺とか強盗が来なければ良いが・・・
一軒ずつ回るやり方は時代に合わないように思う。前回2020年はコロナ禍で接触できなかっただろうし。近頃は物騒だから、知らない人が来ても玄関を開けない世帯が増えたんじゃないか。
例のNHKの封書みたいに、宛名がわからなくても全世帯に届けられる郵便があるじゃないかと。
それで回答があった分だけでいいじゃないか、というふうにはいかないんでしょうね。統計として意味がないとかで。
Windows11 起動時 画面真っ暗
2025.09.22
Windows11のPC(メーカー品)
電源を入れると、いつもならば見ている間にログオン画面になるけれど、
どういうわけか今朝は真っ暗のまま、マウスカーソルだけ表示
おっ、なんかおかしくなったぞ!?
マウスカーソルは出ているのでスクリーンセーバーではない。
マウスを動かすとカーソルは動くから固まってない。
ディスクのアクセスLED、LANのLEDいずれもチカチカしているので何かやっている模様。
何をやっているか表示しないところが間抜け。途中で電源を切られても仕方ないような状態。
とりあえず様子をみようと思い、時間は正確にはかっていないが、3分~5分程度放置したらログオン画面になり、
パスワードを入力したら通常のデスクトップ画面になった。
あせって電源を落とさなくて良かった。
なんでこうなるんだろうな。
ひょっとして、前回の動作中に間違って電源を切った?
それとも、たまたまアップデートか何かのタイミングだったか。
何をやっているか表示しないから、わからない。
電源を入れると、いつもならば見ている間にログオン画面になるけれど、
どういうわけか今朝は真っ暗のまま、マウスカーソルだけ表示
おっ、なんかおかしくなったぞ!?
マウスカーソルは出ているのでスクリーンセーバーではない。
マウスを動かすとカーソルは動くから固まってない。
ディスクのアクセスLED、LANのLEDいずれもチカチカしているので何かやっている模様。
何をやっているか表示しないところが間抜け。途中で電源を切られても仕方ないような状態。
とりあえず様子をみようと思い、時間は正確にはかっていないが、3分~5分程度放置したらログオン画面になり、
パスワードを入力したら通常のデスクトップ画面になった。
あせって電源を落とさなくて良かった。
なんでこうなるんだろうな。
ひょっとして、前回の動作中に間違って電源を切った?
それとも、たまたまアップデートか何かのタイミングだったか。
何をやっているか表示しないから、わからない。