国勢調査
2025.07.31
今年は国勢調査の年です。
前回(2020)どうしたっけ。
係員がうちに来たので、書類を受け取った。
すぐにネットで提出した。すぐ終わるからネットでやるのがいい。
その前(2015)はどうしたっけな。忘れた。たぶん出した。
さらにその前(2010)は、社畜で毎日帰りが遅いから結局面会する暇もなく、出さずに終わってしまったような気がする。
どこで情報が漏れるかわからないのに、一抹の不安はある。
それに物騒だから、知らない人が来たら玄関をあけたくないという人は少なくないのでは。
つい先日だって、九州で事件があった。
前回(2020)どうしたっけ。
係員がうちに来たので、書類を受け取った。
すぐにネットで提出した。すぐ終わるからネットでやるのがいい。
その前(2015)はどうしたっけな。忘れた。たぶん出した。
さらにその前(2010)は、社畜で毎日帰りが遅いから結局面会する暇もなく、出さずに終わってしまったような気がする。
どこで情報が漏れるかわからないのに、一抹の不安はある。
それに物騒だから、知らない人が来たら玄関をあけたくないという人は少なくないのでは。
つい先日だって、九州で事件があった。
FAX
2025.07.31
昭和の遺物と呼ばれたりするFAX、いや、むしろ平成時代も活躍していました。
就職したのは平成初期の頃。
たとえば仕様書を取引先へ送る。郵送だと時間がかかるのでFAXで送れと。
それで総務課へ降りていって、FAXを使おうとしたら先客がいるじゃないですか。
おー、ちょっと待ってろ。いま送ってるから。
それがまた遅いのなんの。
さすがに会社だから、家庭用FAXみたいなやつじゃないけど、当時でも古い機種だったのかな。
ズッ、ズッ、ズッという感じで原稿を読み込む。遅い。
こうしたらいいぞ!という方が声をかけてきて、「メモリー機能を使うんだ」。
読ませながら送るよりも、これで最初に読み込ませたら早い。あとは送信するだけ。
しかしメモリー容量が当時は少ないから、何ページもある場合はやっぱりそこでひっかかってしまうわけ。
最初の何ページかはメモリーで送るけど、あとは読み込みながら送るから遅い。
そして、送信済みのページには自動的にスタンプを押す機能があった。いらん機能だった。◯印がつく。
私なんか新人で何も知らないから、原紙に送信済みのスタンプが全ページに押されてしまって・・・
そう。当時は紙で管理していた。原紙を保管していたのだ。図面とか書類とかみんなそう。
まだまだ手書きが多かった。
当時、雑誌広告で見たのは、フロッピーディスクをセットすると電話回線で相手に送ってくれる装置。データを送る装置。
そんなのパソコン通信で送ればいいじゃないか、そんな専用機械なんかいらないだろうと思っていた。
でも、そういうのじゃないと理解されない現場もあるのだろう。たぶん。
基板メーカーでBBS、モデム回線を持っている所があって、専用の電話番号からモデムアクセスしてガーバーデータを送ることもできた。
私の当時の勤務先はそうやって送った事はなく、磁気テープにセーブして宅急便で送っていた。
基板設計課から、このテープを基板メーカーに送ってね!と渡される。
ガーバーデータって、こんなでっかいテープじゃないと入らないのか?大容量なんだ?と思っていたが、後年、自分で基板設計をするようになって、なんだフロッピー1枚でも十分じゃないかと分かった。
フロッピーでもよさそうだけど、あんな磁気テープじゃないと受け付けなかったのかなあ。
NCテープ代という項目が見積書に書いてあって、紙テープ時代の名残だったんだろうけど、本当に紙テープをやりとりしているのも見た。
まだ当時、CADのそばに紙テープリーダー・ライターがあった。
就職したのは平成初期の頃。
たとえば仕様書を取引先へ送る。郵送だと時間がかかるのでFAXで送れと。
それで総務課へ降りていって、FAXを使おうとしたら先客がいるじゃないですか。
おー、ちょっと待ってろ。いま送ってるから。
それがまた遅いのなんの。
さすがに会社だから、家庭用FAXみたいなやつじゃないけど、当時でも古い機種だったのかな。
ズッ、ズッ、ズッという感じで原稿を読み込む。遅い。
こうしたらいいぞ!という方が声をかけてきて、「メモリー機能を使うんだ」。
読ませながら送るよりも、これで最初に読み込ませたら早い。あとは送信するだけ。
しかしメモリー容量が当時は少ないから、何ページもある場合はやっぱりそこでひっかかってしまうわけ。
最初の何ページかはメモリーで送るけど、あとは読み込みながら送るから遅い。
そして、送信済みのページには自動的にスタンプを押す機能があった。いらん機能だった。◯印がつく。
私なんか新人で何も知らないから、原紙に送信済みのスタンプが全ページに押されてしまって・・・
そう。当時は紙で管理していた。原紙を保管していたのだ。図面とか書類とかみんなそう。
まだまだ手書きが多かった。
当時、雑誌広告で見たのは、フロッピーディスクをセットすると電話回線で相手に送ってくれる装置。データを送る装置。
そんなのパソコン通信で送ればいいじゃないか、そんな専用機械なんかいらないだろうと思っていた。
でも、そういうのじゃないと理解されない現場もあるのだろう。たぶん。
基板メーカーでBBS、モデム回線を持っている所があって、専用の電話番号からモデムアクセスしてガーバーデータを送ることもできた。
私の当時の勤務先はそうやって送った事はなく、磁気テープにセーブして宅急便で送っていた。
基板設計課から、このテープを基板メーカーに送ってね!と渡される。
ガーバーデータって、こんなでっかいテープじゃないと入らないのか?大容量なんだ?と思っていたが、後年、自分で基板設計をするようになって、なんだフロッピー1枚でも十分じゃないかと分かった。
フロッピーでもよさそうだけど、あんな磁気テープじゃないと受け付けなかったのかなあ。
NCテープ代という項目が見積書に書いてあって、紙テープ時代の名残だったんだろうけど、本当に紙テープをやりとりしているのも見た。
まだ当時、CADのそばに紙テープリーダー・ライターがあった。
効果的に痩せる
2025.07.30
そんなに太ってもいないが、ちょっと油断するとメタボの入口といった状態です。維持管理する事が重要です。健康にも影響します。
夏は代謝が落ちる為、太りやすいです。
しかし・・・この季節、とても暑くて外を出歩くのは危険です。仕方なく早朝に歩いたりしています。
よく、犬を散歩している方に出くわしますが、昔かまれた事があってトラウマになっています。誰もいない時間帯に起きるのは大変です。
そこで、プールでの水中ウォーキングも選択肢になりそうです。
その利点は、体温に対して水温が低い為、代謝が促進されます。膝(悪くないけど)の負担が軽減されます。
泳げないけど泳がなくて良い。歩くだけ。
ただそこらへんの道を歩くよりも、運動の効果が高いようです。
その分、疲れるかもしれません。よく学校でプールの次の授業では居眠りが頻発したのを思い出します。
夏は代謝が落ちる為、太りやすいです。
しかし・・・この季節、とても暑くて外を出歩くのは危険です。仕方なく早朝に歩いたりしています。
よく、犬を散歩している方に出くわしますが、昔かまれた事があってトラウマになっています。誰もいない時間帯に起きるのは大変です。
そこで、プールでの水中ウォーキングも選択肢になりそうです。
その利点は、体温に対して水温が低い為、代謝が促進されます。膝(悪くないけど)の負担が軽減されます。
泳げないけど泳がなくて良い。歩くだけ。
ただそこらへんの道を歩くよりも、運動の効果が高いようです。
その分、疲れるかもしれません。よく学校でプールの次の授業では居眠りが頻発したのを思い出します。