ハンダ吸取機のフィルター
2025.02.09
ハンダ吸取機のフィルターは、ハンダを受け止める部分にひとつ、本体側にひとつ有ります。
消耗品ですが、これをケチるにはどうしたものかと昔から考えていました。

溶剤で洗えば再利用できます。(今まで再利用してきました)
要するにフラックスで目詰まりしているのですから、フラックス用の溶剤(アルコールやフラックスリムーバー等)を使ってフラックスを洗い流します。
キムワイプを敷いて、その上にフィルターの汚れ面を下に向け、溶剤を吹きかけます。そうすると汚れが溶けて、キムワイプに流れ落ちるわけです。あとは乾かすだけ。

これは本体側のフィルター(Before / After)


洗浄前は見てハッキリわかる汚れ方をしています。
洗浄後は見る限り真っ白です。
但し顕微鏡レベルでは観察していないので、そのレベルで目詰まりがあるのかどうかは知りません。

ハンダを受け止める部分のフィルターも昔から洗浄しながら再利用してきました。

吸い込みが悪くなったと思ったら、ハンダ詰まりでなければフィルターの目詰まりです。これもフラックスが原因です。
吸い込みが悪くなると、余計にノズルが詰まりやすくなり、悪循環です。
フィルターをはずしてみると、フラックスで固まってカチカチになっており、道理で吸わないわけだ、と納得します。
そこでフィルターを交換しますけれど、意外と高いフィルターを使い捨てにするのはもったいないです。

そのフィルターだって、半分の厚みに割って使えば2個分使えるでしょう。しかも薄いから吸い込みの調子も良い。

洗浄の仕方は、
ティッシュやキムワイプを敷いて、その上にフィルターを置き、アルコールをたっぷり染み込ませて、少し揉むように(壊さない程度に)洗います。じわっと絞るような感じかな。文章で書くのは難しい。溶剤を含ませて、しぼって、また含ませて、を繰り返すと汚れが落ちてきます。その溶け出した汚れをティッシュに吸わせます。
水道管凍結
2025.02.08
幼い頃に一度、水道管の凍結で塩ビ管が割れたのを見たことがある。
業者が修理に来て、その様子を眺めていた記憶。
管の中から細長い氷が出てきたのを見たような。
当時住んでいたのは戦前からの古い家で、水道管などは後から外壁に沿って取り付けていたようで、しかも断熱材は巻いてなかったんじゃなかったかな。
まあ、幼い頃の記憶なのではっきりと覚えていない。

数年前の大雪の時、よその家の水道管が壊れて水がジャンジャン出ていたのを目撃した。
他人事ながら、これってどうにか止められないのかと、見ていて落ち着かなかった。
元栓を止めれば止まるのだろうけど、家の人は気づいていたのかどうか、対応方法を知っていたのかは不明。

これで水道料金がかかる分は負担しなければならないのだが、でも確かその時は特別に免除されるような話だったと思う。何十年に一度の大寒波・大雪だったからか。

これぐらいで、ほかに経験した事がない。
「こぼす」系のミス (ありがち)
2025.02.08
うっかりフラックスをこぼしてしまった。作業中にひっかかり、ドバーッとぶちまけ。半分ぐらい無駄になった。

こんなふうに(写真)、ビンを入れ物に入れて扱っていれば被害は最小限で済んだかも?
もし、ちょうど良いテープの巻き枠があったら、それにはめ込めば倒れにくい。



この形のビンだと、倒せば中身がこぼれやすい。
だから買った時から予想はついていた。(それなら対策をすればよかったのに)

以前使っていたフラックスは、口の部分が狭くなっていた。だから倒してもこぼれにくかった。

あの伝説のアクリル接着剤こぼし事件を思い出します。(キーボードの下に流れ込み、その樹脂がドロドロに融けて黒い汁と化した!)


子どもの頃はときどき朝の味噌汁をこぼすし、衣服に染み込んでしまい、着ていればそのうち乾くだろう、そんな感じでした。

今でも納豆を食べるときポロポロこぼしたり、味噌汁もたまにこぼしたりします。食事中は食事に意識を集中しないとだめだな。何か考え事をしていると、手の力がゆるんで物を落としたりします。

- CafeLog -