あばれ圧着
2025.02.26
昭和世代としては、どうしても昭和の香りがするタイトルにしたくなるものです。

いわゆる圧着端子(丸型とかY型とか、リングスリーブも含む?)


高校生の頃これらを初めて見て、「アルミ」製だと思い込んでいました。

見た目それっぽいじゃないですか。アルミのように見えた。(じつは銅にメッキしたものとはその時知らなかった)

これを学校で使うことになり、近くにいた上級生が「はんだ付けしてくれ」と。
(普通、圧着端子をはんだ付けする事は少ないと思うが・・・そもそも圧着だろうと)

圧着工具は無いのですかと言ったような気もする。何十年も前なので忘れた。

リングスリーブ用の工具しかなかったんじゃないかな。誰も圧着端子用の工具を知らないという状況だったのでは。今となってはハッキリしない。

私は圧着端子こそ初めて見たが、アルミに普通のハンダがつかないのは(経験的にも)知っていたので、そういう作業は無理ですと言い返したわけ。(生意気にも/でも当時は何も考えずに、思った事を口に出していた。だからダメだったのかなと振り返る)

まあ、まずやってみてから、何かあるなら言えば良かったんだろうけど。

結局はんだ付けしたのかどうかまでは覚えてない。工具が無くて仕方なくはんだ付けだったのか。
先生も一緒だったので、知っていそうなものだったが・・・

こんなどうでも良い事をたまに思い出してモヤッとする。

先生はずいぶん早くに亡くなられて、残念に思いました。確か、たまたまご自宅の前を歩いて通りかかっていたら庭の手入れをされていて、そのときお会いしたのが本当に最後になってしまったのでした。
電気と電子は違う
2025.02.26
古い言葉だけど、強電と弱電と言ったりします。

学校でも勉強する内容が違います。基礎的な部分は同じと思いますが・・・
電気科は発電・送電・配電に関する内容
電子科は一応電気工事は学んだけど、基本的には電子回路とかコンピュータとか。

自分が(電子科で)不利だったのは、学科免除が無かった事です。
電気科を卒業していると、電気関係の試験で学科免除があったりするのです。

調べてみてダメそうだなと思って、一応、母校の先生に(当時まだいらっしゃった)電話して聞いてみたら、君たちは電子科だったから残念ながら免除は無い、と。
たしか電気工事士の試験を受けた時。

そして電験三種を気まぐれに受けてみたら、内容は全然知らないことばかり。発電とか送配電とか全然知らん。
コンバインドサイクルなんとか?なにそれ?
4科目あって、そのうち1~2科目は実力で合格したが、あとは知らない分野ばかりでお手上げ。無駄なことをした。
電源が壊れた話
2025.02.26
昔の話。

現場(屋外)に設置していた装置が動かなくなった。
調べてみると電源が壊れていた。
電源を取り替えたら動いた。

それだけ。

電源というのは略した書き方だがスイッチング電源基板。
よくあるTDKラムダとかコーセル等のメーカー品

それがなぜ壊れたのか報告しろ!とのこと。

ハッキリ言ってそんなのわかりません。
壊れ方を見て明らかに焼けていたら、落雷によるものでしょうと言えるけれど。

落雷の事例は過去にたくさん経験がありました。特に離島からの返品が多く、梅雨時になると多く発生していました。それらを全部ひとりで診ていました。

それは別として、冒頭の物は見た目では普通で、目立った損傷もありませんでした。ただ、メインのスイッチングのMOSFETが壊れていただけ。

雷かもしれないが、偶発的な故障(部品不良)かもしれません、としか言えません。

電源ロガーを仕掛けて電圧を監視しようという話も出たが、そんなのいつどうなるやらわかりません。(気の長い話だ)

気象台に問い合わせても、落雷まで観測していない地域もあります。まさに知りたいのはその地域でした。気温や風速はデータが有る。落雷はデータが無い、と。

同じようにMOSFETが壊れていた事例は別の機種で、別の場所でも複数回経験があり、結局よくわかりませんでした。
電源メーカーに送ったら修理されて返ってきて、いや、そうじゃなくて、故障原因の報告を求められているのでそれを知りたいんですが・・・

ところで、電源の基板を良く見た事がある方ならご存知かと思いますが、「放電ギャップ」がパターンとして組み込まれているものがあります。

実際、雷サージが入るとそこで放電して、ある程度の保護をしてくれます。

なんと部品代ゼロで保護できるなら素晴らしいじゃないか。(と、思ってはいけません)

放電するとパターンが融けてしまって、次に食らった時には役に立ちません。(笑)
三角の尖った形になっていますけど、それが丸くなって放電しなくなるんですね。
どうなるかというと説明するまでもありません。

そんなのを離島から戻ってきた基板でいっぱい見ました。

だいたい安価なクラスの電源にこういう放電ギャップが付いている感じ。コストダウンの一部でしょう。部品がいらないのですから。

屋外用の器具は当然のことながらアレスタを組み込んでおくものです。

照明器具だったら、もし筐体が樹脂で絶縁されているものだったら地絡の可能性は少ないです。主に電源の2線間だけの問題になります。この2線間で過電圧にならなかったら大丈夫という考え方です。

残念ながら我々が昔作っていたのは金属筐体だったので、電源基板と筐体との間で放電していました。その痕跡もハッキリ残っていました。

- CafeLog -