一口香
2025.01.20
マイナ(電子証明書)そして大事なこと
2025.01.20
色々面倒だけど、面倒なことはサッと済ませるに限る。
早く片付けてよかった。スカッと忘れて安心できる。
窓口での本人確認といっても、ただ、指示に従って暗証番号を入力しただけ。
マスクをはずせとは一度も言われなかった。カメラも無い。
顔写真を見たって、本人の風貌が変わっていたりするのは有るだろう。
パスポートの写真と現状が違っていて怪しまれたという話をどこかで聞いたような?
ヒゲをのばしてみたり、あるいは男から女へ、女から男へ変身したり。
マイナカードのカバーいりますかって言われたけど、コーノタローが「不要」だと言った時に捨てちゃいましたよ。
(最初のカバーはマイナンバーを隠すようになっていたが、現在のものはそうなっていない。性別と臓器提供の欄だけ隠すようになっている)
カバーを付けていると財布のカード入れに入らない。そのこともあってカバーは外したのだが・・・。
窓口の方、「ICにキズがつくといけませんから付けたほうが良い」って。
じゃあ、もらいます。(すぐ捨てるかもだけど)
あと、
電子証明書は1日半ほど使えませんと言われた。その1日半は何が行われるのだろう。
1日半とは、今日の午後から明日いっぱいか?
試しに、スマホからマイナポータルに入ってみたら通らなかった。
こちらも何らかの更新手続きが必要なのだろうけれど。
早く片付けてよかった。スカッと忘れて安心できる。
窓口での本人確認といっても、ただ、指示に従って暗証番号を入力しただけ。
マスクをはずせとは一度も言われなかった。カメラも無い。
顔写真を見たって、本人の風貌が変わっていたりするのは有るだろう。
パスポートの写真と現状が違っていて怪しまれたという話をどこかで聞いたような?
ヒゲをのばしてみたり、あるいは男から女へ、女から男へ変身したり。
マイナカードのカバーいりますかって言われたけど、コーノタローが「不要」だと言った時に捨てちゃいましたよ。
(最初のカバーはマイナンバーを隠すようになっていたが、現在のものはそうなっていない。性別と臓器提供の欄だけ隠すようになっている)
カバーを付けていると財布のカード入れに入らない。そのこともあってカバーは外したのだが・・・。
窓口の方、「ICにキズがつくといけませんから付けたほうが良い」って。
じゃあ、もらいます。(すぐ捨てるかもだけど)
あと、
電子証明書は1日半ほど使えませんと言われた。その1日半は何が行われるのだろう。
1日半とは、今日の午後から明日いっぱいか?
試しに、スマホからマイナポータルに入ってみたら通らなかった。
こちらも何らかの更新手続きが必要なのだろうけれど。
マイナ(電子証明書)更新
2025.01.20
個人的には鬼門のひとつ、市役所へ。
近くの出張所で手続きできないのか? →設備は市役所しかない。(それぞれ配置すべき。交通費も時間もかかるのに)
電子証明書ってのはワケがわからないけど、期限が来たら云々・・・と追い込む作戦だな。(誰も追い込んでない)
バス停で降りたら、催してきたので近くの公共施設に入った。
トイレのプレートがある。ここだ。
妙にゴツいレバーが付いていて、しかもロックされている。おかしい。トイレ使えないのか?
廊下の向こうを見渡す。トイレの標識は無い。ここだけか。
窓口でトイレを貸してと言わないとダメなのかな。
振り返ってみると、なんだ、左側に廊下が続いていてその突き当りがトイレ。
紛らわしい。トイレの標識の真下のドアがトイレだと思い込んでしまった。
さてスッキリしたところで市役所へ。
窓口はわかりやすい。見た目そのまんま。
整理券をとる。自分の前に2~3人待っていた。
それほど待たされる事もなく呼ばれて、1つ目の窓口でカードを渡し、隣の窓口に移って下さいというので座り直すと、タッチパネルから暗証番号を入れていくだけ。
このカードを5年前に作った時は、タッチパネルの反応が悪くて苦戦したなあ。どうやら設備が更新された模様。
窓口の人が消しゴムで「電子証明書の有効期限」を消していた。消しゴムで消せるんだ?勝手に書き換えたら無期限になるかもしれない。銀河鉄道999か。(当然、ここだけ書き換えても無意味)
書類記入は有ったが、住所や名前は印刷済みで電話番号の記入とほかに2件ほど◯をつける所があっただけで手間はかからなかった。
以前だったら住所から書かされていたような? 名前はともかく、住所を書く意味は無さそう。
性別も特に◯をつけなくて良かった。わざと違う性別に◯をすると何が起こるだろう。以前、健康診断の結果で性別:女という衝撃の事実が発覚したのでやっぱり女かもしれない。
(単に入力間違いだろう)
待ち時間も含めて、ざっと15分程度だったか。
これくらいなら構わないが、昔、2つの手続きを同時にして2時間以上待たされた時は参った。途中で知らんぷりして帰ろうかと思った。(笑)
近くの出張所で手続きできないのか? →設備は市役所しかない。(それぞれ配置すべき。交通費も時間もかかるのに)
電子証明書ってのはワケがわからないけど、期限が来たら云々・・・と追い込む作戦だな。(誰も追い込んでない)
バス停で降りたら、催してきたので近くの公共施設に入った。
トイレのプレートがある。ここだ。
妙にゴツいレバーが付いていて、しかもロックされている。おかしい。トイレ使えないのか?
廊下の向こうを見渡す。トイレの標識は無い。ここだけか。
窓口でトイレを貸してと言わないとダメなのかな。
振り返ってみると、なんだ、左側に廊下が続いていてその突き当りがトイレ。
紛らわしい。トイレの標識の真下のドアがトイレだと思い込んでしまった。
さてスッキリしたところで市役所へ。
窓口はわかりやすい。見た目そのまんま。
整理券をとる。自分の前に2~3人待っていた。
それほど待たされる事もなく呼ばれて、1つ目の窓口でカードを渡し、隣の窓口に移って下さいというので座り直すと、タッチパネルから暗証番号を入れていくだけ。
このカードを5年前に作った時は、タッチパネルの反応が悪くて苦戦したなあ。どうやら設備が更新された模様。
窓口の人が消しゴムで「電子証明書の有効期限」を消していた。消しゴムで消せるんだ?勝手に書き換えたら無期限になるかもしれない。銀河鉄道999か。(当然、ここだけ書き換えても無意味)
書類記入は有ったが、住所や名前は印刷済みで電話番号の記入とほかに2件ほど◯をつける所があっただけで手間はかからなかった。
以前だったら住所から書かされていたような? 名前はともかく、住所を書く意味は無さそう。
性別も特に◯をつけなくて良かった。わざと違う性別に◯をすると何が起こるだろう。以前、健康診断の結果で性別:女という衝撃の事実が発覚したのでやっぱり女かもしれない。
(単に入力間違いだろう)
待ち時間も含めて、ざっと15分程度だったか。
これくらいなら構わないが、昔、2つの手続きを同時にして2時間以上待たされた時は参った。途中で知らんぷりして帰ろうかと思った。(笑)