ベーシックマスターレベル3
2025.09.05
以前にも書いたベーシックマスター
こんな機種(参考記事)
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1602811.html
当時の職場の先輩から、これいらないか?家まで持っていってあげるから・・・というので単純に頂いた物。本体とモニターのセット。
結局捨てたのだが、
時々思い出しては、とっておけばよかったなぁと後悔する。(置き場所がなかったけどな)
モニターはMZ-2000に使えたのに、と後から気づいて、頭の回らなすぎる自分に凹む。
そのMZ-2000だって、モニタ接続端子が無い。
いや、もともと有るんだが、別の用事でDINコネクタが欲しい時に取り外して使い、あとで戻せば良いだろと思いながらそのまま。その部分に穴があいたまま。
ベーシックマスターの内部の電源ユニットは何かに使えるかもしれないと思って、保存しておいたような気もするが、どこへ行ったのやら不明。
ところで上記の記事を見ていると、当時の「電卓ペン」や「電卓ライター」に興味をひかれた。ワクワクするじゃないですか。
そんな、電卓なんてどこでもあるでしょー、スマホのアプリで・・・ なんていう夢のない時代になったが、当時だったら絶対ほしかったな。夢があったんだよ。あの頃は。
ついでに、ほかの記事を見ると「5インチ光学ドライブは今後入手困難に?」
ははぁ、5インチのMOドライブだろ。NeXTに付いてなかったっけ。まだあんなの有ったんだ。3.5インチMOも既に無いし、どこで使っていたんだろう? ・・・と思ったら、頭の古い自分、違う!!
CDとかDVDも古いけれど、BDも終わりなのか。BDなんか一度も使ったことがないまま終わりか。
仕事で設計完了時の書類一式をCD-Rで納品してきたけど、今後は「読み込める環境がないので」と断られる可能性もあるのか!
データ納品用にUSBメモリを買うか・・・じゃなくて、世の中はクラウドとか、そんな時代なんだよと。
こんな機種(参考記事)
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1602811.html
当時の職場の先輩から、これいらないか?家まで持っていってあげるから・・・というので単純に頂いた物。本体とモニターのセット。
結局捨てたのだが、
時々思い出しては、とっておけばよかったなぁと後悔する。(置き場所がなかったけどな)
モニターはMZ-2000に使えたのに、と後から気づいて、頭の回らなすぎる自分に凹む。
そのMZ-2000だって、モニタ接続端子が無い。
いや、もともと有るんだが、別の用事でDINコネクタが欲しい時に取り外して使い、あとで戻せば良いだろと思いながらそのまま。その部分に穴があいたまま。
ベーシックマスターの内部の電源ユニットは何かに使えるかもしれないと思って、保存しておいたような気もするが、どこへ行ったのやら不明。
ところで上記の記事を見ていると、当時の「電卓ペン」や「電卓ライター」に興味をひかれた。ワクワクするじゃないですか。
そんな、電卓なんてどこでもあるでしょー、スマホのアプリで・・・ なんていう夢のない時代になったが、当時だったら絶対ほしかったな。夢があったんだよ。あの頃は。
ついでに、ほかの記事を見ると「5インチ光学ドライブは今後入手困難に?」
ははぁ、5インチのMOドライブだろ。NeXTに付いてなかったっけ。まだあんなの有ったんだ。3.5インチMOも既に無いし、どこで使っていたんだろう? ・・・と思ったら、頭の古い自分、違う!!
CDとかDVDも古いけれど、BDも終わりなのか。BDなんか一度も使ったことがないまま終わりか。
仕事で設計完了時の書類一式をCD-Rで納品してきたけど、今後は「読み込める環境がないので」と断られる可能性もあるのか!
データ納品用にUSBメモリを買うか・・・じゃなくて、世の中はクラウドとか、そんな時代なんだよと。
プリンタの電源は後から入れなさい
2025.09.04
昔々、8bitパソコン(マイコン)全盛の頃・・・
パソコン本体に、ディスプレイ(テレビ)、プリンタ、あるいは外付FDDがあって、
「電源を入れる順番」があった。
そのように説明されたり、説明書に書いてあった。
自分は、どうして?と知りたいドーシテ小僧だったので聞いてみたが、大人たちは意外と知らないみたい。電気的なショックがどうたらこうたらと言っていたのは高校の先生。
手順だけ覚えれば理由とか仕組みとか覚えなくて良いらしい。
基本的には周辺機器の電源を先に入れる。
但し、プリンタは後から入れる。
ディスプレイはブラウン管だったから、先に電源を入れて温めとけば画面表示が出るまで待つ時間が短くて良いということだろうか。
外付FDDは先に入れておかないと、フロッピーからの立ち上げが・・・あとから入れても構わないが、余計な操作が必要になる。
MZ-2000の場合は、FDDの電源を先に入れておくと、次に本体の電源を入れたらすぐに読み込みが始まった。余計な操作は不要。もしFDDを切っていたらメニューが出て止まる。そこからFDDの何番を読み込むかという操作をしなければならない。
プリンタは後が良い、というのはどういう事かというと、パソコンの電源をON/OFFする時に一時的にプリンタポートへノイズが出て、それで誤印字してしまうことがあったという話。
これはたぶん最初の頃の話だろう。
要するにSTB信号線に負論理のパルスが入ると、プリンタはデータが送られてきたと認識して印刷する。
電源ON/OFFの瞬間の一時的なノイズ、I/Oポートの不定状態の影響だろう。
よく8255からバッファを通してプリンタにつないでいたけど、8255は電源ON直後は入力状態になっており、CPUが起動して8255を初期化するまでの間は不定だ。
ポートがプルアップ・ダウンされていないと、不定になる。その時の状態で一時的に変なパルスが出て印字する。
同様のことはROMライタにも有って、自作やメーカー品でも8255を使っているものがあり、やはり初期化される前の不定な状態で誤って書き込むことがあった。
だから電源ON/OFF時はレバーソケットからROMを抜いておけと先輩方から言われていた。
プリンタやROMならリアルな危険はないが、これが工作機械やロボットだったら危険を伴う。それでインターロック等も組み込んで、誤作動を防いでいる。
パソコン本体に、ディスプレイ(テレビ)、プリンタ、あるいは外付FDDがあって、
「電源を入れる順番」があった。
そのように説明されたり、説明書に書いてあった。
自分は、どうして?と知りたいドーシテ小僧だったので聞いてみたが、大人たちは意外と知らないみたい。電気的なショックがどうたらこうたらと言っていたのは高校の先生。
手順だけ覚えれば理由とか仕組みとか覚えなくて良いらしい。
基本的には周辺機器の電源を先に入れる。
但し、プリンタは後から入れる。
ディスプレイはブラウン管だったから、先に電源を入れて温めとけば画面表示が出るまで待つ時間が短くて良いということだろうか。
外付FDDは先に入れておかないと、フロッピーからの立ち上げが・・・あとから入れても構わないが、余計な操作が必要になる。
MZ-2000の場合は、FDDの電源を先に入れておくと、次に本体の電源を入れたらすぐに読み込みが始まった。余計な操作は不要。もしFDDを切っていたらメニューが出て止まる。そこからFDDの何番を読み込むかという操作をしなければならない。
プリンタは後が良い、というのはどういう事かというと、パソコンの電源をON/OFFする時に一時的にプリンタポートへノイズが出て、それで誤印字してしまうことがあったという話。
これはたぶん最初の頃の話だろう。
要するにSTB信号線に負論理のパルスが入ると、プリンタはデータが送られてきたと認識して印刷する。
電源ON/OFFの瞬間の一時的なノイズ、I/Oポートの不定状態の影響だろう。
よく8255からバッファを通してプリンタにつないでいたけど、8255は電源ON直後は入力状態になっており、CPUが起動して8255を初期化するまでの間は不定だ。
ポートがプルアップ・ダウンされていないと、不定になる。その時の状態で一時的に変なパルスが出て印字する。
同様のことはROMライタにも有って、自作やメーカー品でも8255を使っているものがあり、やはり初期化される前の不定な状態で誤って書き込むことがあった。
だから電源ON/OFF時はレバーソケットからROMを抜いておけと先輩方から言われていた。
プリンタやROMならリアルな危険はないが、これが工作機械やロボットだったら危険を伴う。それでインターロック等も組み込んで、誤作動を防いでいる。
羽田と成田と電車の混雑
2025.09.01
電車の人混みを避けるにはどうしたらよいか。どれに乗っても同じか。仕方ないことなのか。
「快速」だから混んでいた可能性があります。
みんな早く着きたいでしょうから快速を選びがち?
各駅停車は乗ったことないけど、もし時間的に大差なく、そして空いていれば検討してみる価値あり。
関東の東京以外の目的地を目指すとして、
羽田空港に到着してから電車に乗ると、どうしても東京のごちゃごちゃしたところを通ることになります。京急線、モノレール、山手線、常磐線、何とか線・・・でも通常は、東京を通るルートが多いでしょう。
羽田じゃなくて成田空港ならどうでしょう。
九州の某所から成田空港への便は、羽田空港行きより極めて少ないです。時間的な制約があります。
でも成田空港からの電車移動は、あの東京のごちゃごちゃを避けられそうな気がします。
行ったことがないのでわかりません。やっぱり、それなりに混雑しているかも?
AIにたずねてみましたが、なんかハッキリしない回答でモヤモヤしました。
自分で経験してみるのが一番でしょうけどね。
「快速」だから混んでいた可能性があります。
みんな早く着きたいでしょうから快速を選びがち?
各駅停車は乗ったことないけど、もし時間的に大差なく、そして空いていれば検討してみる価値あり。
関東の東京以外の目的地を目指すとして、
羽田空港に到着してから電車に乗ると、どうしても東京のごちゃごちゃしたところを通ることになります。京急線、モノレール、山手線、常磐線、何とか線・・・でも通常は、東京を通るルートが多いでしょう。
羽田じゃなくて成田空港ならどうでしょう。
九州の某所から成田空港への便は、羽田空港行きより極めて少ないです。時間的な制約があります。
でも成田空港からの電車移動は、あの東京のごちゃごちゃを避けられそうな気がします。
行ったことがないのでわかりません。やっぱり、それなりに混雑しているかも?
AIにたずねてみましたが、なんかハッキリしない回答でモヤモヤしました。
自分で経験してみるのが一番でしょうけどね。