深夜放送(ラジオ)
2024.12.17
特に中学~高校生の頃は深夜放送を聞いていた時期もあった。学校での同級生との話題も、ラジオで共通の話題があった。
勉強しながらラジオを聴くというよりも、じつはラジオを聴きながら勉・・・ラジオを聴いていただけかも。しかも、ラジオを聴きながら寝ていたりとか。
どんな内容だったか、なんて全く忘れてしまっている。
雑誌「子供の科学」だったか、
深夜ラジオを聴きながらいつの間にか眠ってしまうというので、眠った時にラジオのスイッチが切れるような創意工夫の投稿があった。
押しボタンを握っていればラジオが聞こえる。眠くなって離してしまえばスイッチが切れる。(だけど、押し続けるのは大変)
別に、朝までつけっぱなしでも電気代は微々たるものだし・・・ゲルマラジオなんかどうだ。常時つけっぱなしでも電気(電池)代はタダ。
自作したゲルマラジオで、深夜じゃないけど夜10時前後に「気象通報」を何となく聴いていた事もあった。これは単調な感じで、だんだん眠くなっていく。
勉強しながらラジオを聴くというよりも、じつはラジオを聴きながら勉・・・ラジオを聴いていただけかも。しかも、ラジオを聴きながら寝ていたりとか。
どんな内容だったか、なんて全く忘れてしまっている。
雑誌「子供の科学」だったか、
深夜ラジオを聴きながらいつの間にか眠ってしまうというので、眠った時にラジオのスイッチが切れるような創意工夫の投稿があった。
押しボタンを握っていればラジオが聞こえる。眠くなって離してしまえばスイッチが切れる。(だけど、押し続けるのは大変)
別に、朝までつけっぱなしでも電気代は微々たるものだし・・・ゲルマラジオなんかどうだ。常時つけっぱなしでも電気(電池)代はタダ。
自作したゲルマラジオで、深夜じゃないけど夜10時前後に「気象通報」を何となく聴いていた事もあった。これは単調な感じで、だんだん眠くなっていく。
Gメン'75
2024.12.17
当時確か土曜日の夜だったか、ドリフ(8時だよ全員集合)の後はGメン'75だったような記憶。
ずっと見てはいたが、現在、内容はほとんど覚えてない。
覚えているのは、いつも終盤あたりでいつの間にか眠ってしまい、親に起こされてシブシブ寝床へ行った記憶ぐらいか。
22時ちょっと前ぐらいだから眠くなるよなあ、良い子は。
「ちうがくせい」になるとマセてきて、友人から聞いたところによると午後11時から大人向けの番組があるらしく、頑張ってその時間まで起きてテレビをつけてみた。
おそるおそるその番組を見てみたら、お姉さんたちが温泉に入っているぐらいで特筆するところはなく、たまにUFOの特集があったような無かったような、
そもそも、その時間まで頑張るのは厳しく、さっさと寝てしまう良い子だった。
夜ふかしするようになったのは高校生ぐらいかな。むしろ早起きして宿題をやっつけていたような記憶がある。
ずっと見てはいたが、現在、内容はほとんど覚えてない。
覚えているのは、いつも終盤あたりでいつの間にか眠ってしまい、親に起こされてシブシブ寝床へ行った記憶ぐらいか。
22時ちょっと前ぐらいだから眠くなるよなあ、良い子は。
「ちうがくせい」になるとマセてきて、友人から聞いたところによると午後11時から大人向けの番組があるらしく、頑張ってその時間まで起きてテレビをつけてみた。
おそるおそるその番組を見てみたら、お姉さんたちが温泉に入っているぐらいで特筆するところはなく、たまにUFOの特集があったような無かったような、
そもそも、その時間まで頑張るのは厳しく、さっさと寝てしまう良い子だった。
夜ふかしするようになったのは高校生ぐらいかな。むしろ早起きして宿題をやっつけていたような記憶がある。
モデムの出張修理
2024.12.16
そういえば当時、自分の草の根ネットの会員さんの家まで押しかけて、モデムの修理をした事もあった。
アイワのポケットモデムを使っているけど、回線にノイズが入って通信速度が上がらないしイマイチ不安定というので、常連さんと一緒に調べに行きました。
回線の音を聞いてみると確かにジーというハム音が常時のっている。おかしいぞ。
色々と切り分けをして、このモデムが原因と絞り込んだ。
分解して調べていく。導通チェックをすると、なぜか二次側(回線の方を一次側と呼ぶ)の回路と電話回線との間がある程度の抵抗値で導通している。
基本として、一次側と二次側は絶縁されていなければならないから、導通しているのはおかしい。
難しい理屈は省くけど、回線の片側がたとえば接地されると、回線にノイズがのってしまう。
難しい理屈を書くと、まず平衡と不平衡というキーワード。電話回線は平衡(バランス)になっている。
もし2本線の片方を接地(アース)したら、電話線とアースの間でループができて、それが電灯線のノイズを拾ってしまう。
とにかく、どこで一次側と二次側がくっついてるんだろう、と必死に探し回った。ポケットモデムは小さいので大変だったが、
どうにか、ここじゃないかという場所をつきとめた。
一次側の直流ループ回路のパワートランジスタ。
足を浮かせてみたりして導通を調べていった。やはりここが怪しい。
取り外してみると、パワートランジスタ(表面実装タイプ)の下の基板面にviaがあり、微妙にフィンと接触していた。
via(スルーホール)は二次側の回路になっている。
こういう配置・配線はマズイのだが、ポケットモデムなので無理やり詰め込んだのだろう。
パワートランジスタのフィンとviaが接触しないように、パワートランジスタのリードを加工して浮かせて実装するようにした。
これでノイズは解消。バッチリ。
わかってしまえば簡単だが、そこまで到達するのが大変。
アイワのポケットモデムを使っているけど、回線にノイズが入って通信速度が上がらないしイマイチ不安定というので、常連さんと一緒に調べに行きました。
回線の音を聞いてみると確かにジーというハム音が常時のっている。おかしいぞ。
色々と切り分けをして、このモデムが原因と絞り込んだ。
分解して調べていく。導通チェックをすると、なぜか二次側(回線の方を一次側と呼ぶ)の回路と電話回線との間がある程度の抵抗値で導通している。
基本として、一次側と二次側は絶縁されていなければならないから、導通しているのはおかしい。
難しい理屈は省くけど、回線の片側がたとえば接地されると、回線にノイズがのってしまう。
難しい理屈を書くと、まず平衡と不平衡というキーワード。電話回線は平衡(バランス)になっている。
もし2本線の片方を接地(アース)したら、電話線とアースの間でループができて、それが電灯線のノイズを拾ってしまう。
とにかく、どこで一次側と二次側がくっついてるんだろう、と必死に探し回った。ポケットモデムは小さいので大変だったが、
どうにか、ここじゃないかという場所をつきとめた。
一次側の直流ループ回路のパワートランジスタ。
足を浮かせてみたりして導通を調べていった。やはりここが怪しい。
取り外してみると、パワートランジスタ(表面実装タイプ)の下の基板面にviaがあり、微妙にフィンと接触していた。
via(スルーホール)は二次側の回路になっている。
こういう配置・配線はマズイのだが、ポケットモデムなので無理やり詰め込んだのだろう。
パワートランジスタのフィンとviaが接触しないように、パワートランジスタのリードを加工して浮かせて実装するようにした。
これでノイズは解消。バッチリ。
わかってしまえば簡単だが、そこまで到達するのが大変。