TWE-LITEわかりにくい
2025.03.21
すでに仕事として製品にTWE-LITEを組み込んだりした経験は有るが、今回は自分の研究としてセンサータグの応用品を製作してみました。
本なら一冊にまとまっていて読みやすいと思い、以前に下記3冊を買ってありました。
(1)TWELITEではじめるセンサー電子工作
(2)TWELITE PALではじめるクラウド電子工作
(3)TWELITEではじめるカンタン電子工作改訂版
今回は上記(1)を中心に読みながら進めました、が・・・・・・
いまいち書いてある内容がピンとこないというか、
~は~をしなければならない、といった大事なことが断片的に出てきてわかりにくかったり、
手順がよく見えなかったり、
アプリの書換で、指定されているファイル名のものが現在のTWELITE STAGEには無さそうなので、これは本の内容が古いのかなと、独自に解釈しながらこれじゃないかというBINを選んでみたけど、動かない。
結局、これを書いた人はわかっている前提で書いているんじゃないかと感じました。
こんなふうにしたらいいのではないか。箇条書きでセッティングの手順を簡潔に書く。
どうかすると1ページで済みそうな感じ。
文句あるなら自分で書けって言われそうなので、まじで書いたりして。
結局どうしたかというと、公式サイトを追っていって動くようになったのだけど、
その公式サイトは派手なデザインで見づらいから、という理由で避けていた。だから一冊にまとまっている(三冊もあるが)本を買ったのに。
サイトを追っていくというのは、まずセンサータグのページを開いて、その内容をひとつひとつ見ながら、関連も開いてそれぞれ見ていって、結構大変な作業。
必要なファイルはどれか、そしてセンサータグのポイントは(OTAはOFFにするとか、送信の書式設定とか、センサーの種類の設定とか)、・・・
サイトに掲載の回路図を見たら、太陽電池の接続が間違っていた。(サイトのほうが間違っていた。) 最初見た時にあせった。自分の回路のほうが間違ったかと。
自分はキットを買った時の説明書と本に掲載の回路図も見ていて、これが正しいという認識。
結局アプリはビルドから実行して書き込むという流れで、既存のBINを書き込むんじゃないのか。本にはその大事なところが書いてないもんな。(私が見落としていたらごめん)
ここで、自分なりに手順を一から全部記録しておかないと、次に同じことをするときに困るぞ。調べ直しになるぞ。
きちんとまとめておこう。どのファイルを使ったとか、メニューの何番から何番を操作したとか。
本なら一冊にまとまっていて読みやすいと思い、以前に下記3冊を買ってありました。
(1)TWELITEではじめるセンサー電子工作
(2)TWELITE PALではじめるクラウド電子工作
(3)TWELITEではじめるカンタン電子工作改訂版
今回は上記(1)を中心に読みながら進めました、が・・・・・・
いまいち書いてある内容がピンとこないというか、
~は~をしなければならない、といった大事なことが断片的に出てきてわかりにくかったり、
手順がよく見えなかったり、
アプリの書換で、指定されているファイル名のものが現在のTWELITE STAGEには無さそうなので、これは本の内容が古いのかなと、独自に解釈しながらこれじゃないかというBINを選んでみたけど、動かない。
結局、これを書いた人はわかっている前提で書いているんじゃないかと感じました。
こんなふうにしたらいいのではないか。箇条書きでセッティングの手順を簡潔に書く。
どうかすると1ページで済みそうな感じ。
文句あるなら自分で書けって言われそうなので、まじで書いたりして。
結局どうしたかというと、公式サイトを追っていって動くようになったのだけど、
その公式サイトは派手なデザインで見づらいから、という理由で避けていた。だから一冊にまとまっている(三冊もあるが)本を買ったのに。
サイトを追っていくというのは、まずセンサータグのページを開いて、その内容をひとつひとつ見ながら、関連も開いてそれぞれ見ていって、結構大変な作業。
必要なファイルはどれか、そしてセンサータグのポイントは(OTAはOFFにするとか、送信の書式設定とか、センサーの種類の設定とか)、・・・
サイトに掲載の回路図を見たら、太陽電池の接続が間違っていた。(サイトのほうが間違っていた。) 最初見た時にあせった。自分の回路のほうが間違ったかと。
自分はキットを買った時の説明書と本に掲載の回路図も見ていて、これが正しいという認識。
結局アプリはビルドから実行して書き込むという流れで、既存のBINを書き込むんじゃないのか。本にはその大事なところが書いてないもんな。(私が見落としていたらごめん)
ここで、自分なりに手順を一から全部記録しておかないと、次に同じことをするときに困るぞ。調べ直しになるぞ。
きちんとまとめておこう。どのファイルを使ったとか、メニューの何番から何番を操作したとか。
宅配便の法則
2025.03.20
以前書いたかも。
経験則に基づく、宅配便の法則。
待っていると来ない。
特に、仕事や急ぎで必要な物はなかなか来ない。
僅かな時間、留守にすると来る。(いつもの時間より早いから、まだ来ないと思って郵便を出しに行ったりコンビニへ行ったり・・・あっ、不在票が)
何かしていて忙しい時に来る。(食器を洗っていて、手が泡だらけ)
トイレに入っていると来る。(但し、一日中トイレで過ごしているわけではない)
ちょうど発送する物があるので、配達のついでに集荷を頼もうとしたら、配達に来たのは委託の方だった。(どういう契約かわからないが、集荷はできないって)
ゆうパックの配達でも、やはり委託?の方なので、発送する郵便物を預けたりできない。(郵便の配達員ならOK)
午前指定は決まって11:50頃に来る。(午前には違いない)
意外と同業者同士は同じ時間に来ない。(ヤマトvs佐川vs日本郵便)
朝から配達中になっていても午前中に来るとは限らない。(夕方に来る)
S社は、時々やけに日数がかかる。(ナゾ)
たとえば関東~九州で、他社でも通常は間1日だけど、どういうわけか間3日ぐらいかかった事もある。
大事な荷物に限って、(まちがって)よそへ行ってしまう。 例:県内の輸送なのに、なぜか大阪に行って、また戻ってきた。
郵便番号は大事。ヤマトでも。 (郵便番号でセンターを振り分けているのか、誤った郵便番号のせいで担当外のセンターに行ってしまい、それから調査中となって配達が遅くなった)
海外からの荷物は、宛先が適当に省略されてしまう。 (UPS、FedEx、DHLは国内の宅配便会社が最終的に配達するが、輸入された時点で送り状を転記するときに、適当に省略されてしまったりする。町名までで番地も建物名もなかったりして、よく届いたなと思った)
繁忙期に注意。(特に年末とか、遅延や誤配を想定して)
朝から「配達中」なのに、夜まで待っていても結局来ない事が時々ある。どうなっているのだろう。忙しすぎて回りきれなかったのか、単に忘れていたのか。
風呂に入っている間に来られると困るし、問い合わせの電話をするにも遅い時間だからどうかなと考えていたら、結局来なかった。
まあ、でも、配達はうちだけじゃなくてたくさんあるだろうから、うちは遅いなんて言ったってしょうがない。それよりも毎日配達ご苦労さまです。
経験則に基づく、宅配便の法則。
待っていると来ない。
特に、仕事や急ぎで必要な物はなかなか来ない。
僅かな時間、留守にすると来る。(いつもの時間より早いから、まだ来ないと思って郵便を出しに行ったりコンビニへ行ったり・・・あっ、不在票が)
何かしていて忙しい時に来る。(食器を洗っていて、手が泡だらけ)
トイレに入っていると来る。(但し、一日中トイレで過ごしているわけではない)
ちょうど発送する物があるので、配達のついでに集荷を頼もうとしたら、配達に来たのは委託の方だった。(どういう契約かわからないが、集荷はできないって)
ゆうパックの配達でも、やはり委託?の方なので、発送する郵便物を預けたりできない。(郵便の配達員ならOK)
午前指定は決まって11:50頃に来る。(午前には違いない)
意外と同業者同士は同じ時間に来ない。(ヤマトvs佐川vs日本郵便)
朝から配達中になっていても午前中に来るとは限らない。(夕方に来る)
S社は、時々やけに日数がかかる。(ナゾ)
たとえば関東~九州で、他社でも通常は間1日だけど、どういうわけか間3日ぐらいかかった事もある。
大事な荷物に限って、(まちがって)よそへ行ってしまう。 例:県内の輸送なのに、なぜか大阪に行って、また戻ってきた。
郵便番号は大事。ヤマトでも。 (郵便番号でセンターを振り分けているのか、誤った郵便番号のせいで担当外のセンターに行ってしまい、それから調査中となって配達が遅くなった)
海外からの荷物は、宛先が適当に省略されてしまう。 (UPS、FedEx、DHLは国内の宅配便会社が最終的に配達するが、輸入された時点で送り状を転記するときに、適当に省略されてしまったりする。町名までで番地も建物名もなかったりして、よく届いたなと思った)
繁忙期に注意。(特に年末とか、遅延や誤配を想定して)
朝から「配達中」なのに、夜まで待っていても結局来ない事が時々ある。どうなっているのだろう。忙しすぎて回りきれなかったのか、単に忘れていたのか。
風呂に入っている間に来られると困るし、問い合わせの電話をするにも遅い時間だからどうかなと考えていたら、結局来なかった。
まあ、でも、配達はうちだけじゃなくてたくさんあるだろうから、うちは遅いなんて言ったってしょうがない。それよりも毎日配達ご苦労さまです。
CASL
2025.03.18
CASLというのは、情報処理技術者試験用のアセンブラ
特定のCPUに偏ると平等ではない為、みんな同じ条件になるように、試験専用に考えられたという認識です。
今は無いかも?
そして、CASLの前身はCAP-Xじゃなかったっけ。
ポケコンにCASLシミュレータが付いていて、それで実際にプログラムを動かしたり、トレース(変数の動きを出力させたり)していた。
専門学校の授業でもアセンブラはCASLで、目的が情報処理技術者試験だったからそうなったわけだが・・・
勉強していくと面白くなってきて、色々なプログラムを作って遊んでいたような記憶がある。当時のノートは最近まで保管していて、さすがにカビがはえたような感じで汚くなったのでPDF化してから捨てました。
再帰的なプログラムってのがあってだな・・・(詳細、もう忘れた)
特定のCPUに偏ると平等ではない為、みんな同じ条件になるように、試験専用に考えられたという認識です。
今は無いかも?
そして、CASLの前身はCAP-Xじゃなかったっけ。
ポケコンにCASLシミュレータが付いていて、それで実際にプログラムを動かしたり、トレース(変数の動きを出力させたり)していた。
専門学校の授業でもアセンブラはCASLで、目的が情報処理技術者試験だったからそうなったわけだが・・・
勉強していくと面白くなってきて、色々なプログラムを作って遊んでいたような記憶がある。当時のノートは最近まで保管していて、さすがにカビがはえたような感じで汚くなったのでPDF化してから捨てました。
再帰的なプログラムってのがあってだな・・・(詳細、もう忘れた)