発煙筒
2024.12.19
もうひとつ処分に困った物がありました。発煙筒です。

以前マイカーを所有していた頃、車検前に自分で新しい物を買って入れ替え、古いのを手元に溜め込んでいました。

そんな物を溜め込んでどうするんですか、って自分に言いたい。

子どもの頃に親戚から発煙筒をたくさんもらって火遊びをして楽しかったので(をいをい)、その頃の思い出が抜けきれていなかったようです。
特に電池着火式の物はサイコーでした。電線を長くのばして遠隔操作で点火して遊びました。爆弾の起爆装置なんかもこんな感じかな?と、妄想を膨らませたものでした。

いま、こんな住宅街の中で発煙筒に火をつけようものなら、面倒な事になりそうです。あれは子どもの頃、人家もない海岸など広いところだったから許されたようなものでした。

さあ困ったぞ、市のゴミに混ぜたらまずいだろうな。出せないな。

とりあえず、道を歩いていたらガソリンスタンドがあったので店員さんに声をかけてみました。「回収していません」 ガッカリ。

とある車のディーラーに電話してみました。元々つきあいの無い店です。少々お待ち下さい。回収可能です。但し500円頂きますが・・・はあ、わかりました。(一応、候補に入れておく)

タイヤ店に電話したら、無料で回収可能とのこと。ああよかった。喜んで持っていきました。しかし「今回だけですよ」
鉛バッテリー
2024.12.19
鉛バッテリー(カーバッテリーやUPSのバッテリー等)は処分が厄介なものです。
もちろん、リサイクルに出すわけですが・・・

車のディーラーは、よそで買って交換したバッテリーは基本的に引き取ってくれません。自店で交換した物しか引き取ってくれない。(全てそうなのかはわからない。自分の経験の範囲)
昔、点検の時に持っていって、無理やり押し付けてきた事がある。今回だけですよと言われた。

一方で、タイヤ専門店に聞いてみたら「いいですよ」って。特に料金も何も取られず、快く引き取ってくれました。

昔、ホームセンターでバッテリーを買った事があり、引取も対応していました。
新しいのを買った時にすぐ古いのを持っていくのが良いです。
しかし・・・あとで、相当な日数が経過した後で古バッテリーだけ持ち込むのは微妙な感じでした。
そこで工夫したのは、買った時のレシートを車の中に保管しておき、古バッテリーの回収に持っていく時に店員さんに見せるのです。これを何度も繰り返していました。(笑)

ところで、UPSや電子機器に組み込まれているシールドバッテリーはどうするか。

これはUPSメーカーの回収手段に乗せられるものならそれで済むでしょう。

困ったのは仕事上で、なんというか説明の難しいわけのわからない機器に組み込まれていたバッテリーがありました。既に干からびていて、膨張したようでケースにヒビが入っていました。

じつは宅配便で鉛バッテリーは送れないのです。それぞれの会社のWebサイト等で詳しく見てみると良いです。

唯一、対応してくれたのはS川で、集荷時に内容を説明しましたが特に問題なく集荷してくれて、最終的に配達済みとなりました。

鉛バッテリーを引き取ってくれる業者はいくつか有って、実際には有料になりますが、市のゴミに出すこともできずどうしようもないので仕方有りません。
たとえばチケットを通販で買うと、宅配便の送り状を郵送してくれるので、バッテリーを箱に入れてその送り状を貼って集荷依頼するわけです。
JOS 長崎無線電報局
2024.12.18
子どもの頃、昭和50年代だがAMラジオのチューニングを回していくと、あちこちでモールス信号が聞こえていた。

当時は情報源も乏しく、想像力だけで「たぶんスパイの通信だ」と確信していた。録音してよいのか知らなかったが、ドキドキしながらテープに録音した。

そうして、聞こえてきたモールス音を何とかして文字に直したくなり、何度も巻き戻しては止めて繰り返して聴きながら、どうにかこうにか文字にした。

CQ CQ CQ DE JOS JOS JOS (略) K

特に数字が聞き取りにくくて苦戦した。確か周波数を 5MHZ と打っていたような気がする。

じつは、わりと近いところに送信所があり、連れて行ってもらった事がある。
巨大なアンテナがあった。

そこから、中波~短波帯の強力な1kWの電波が出ていた。

実際の送受信操作を行っていた局舎は諫早市に有り、送信所は愛野町にあった。

確か2000年頃に廃止。

JOS会
ttps://jos.vsw.jp/
知らない街を旅して
2024.12.18
どこかの街へ出かけている夢が比較的多いような気がする。

どこかへ出かけたい病が出始めているかも。
新型コロコロコミックも終わった事になってるし。
最後に海外へ行ったのは2013年11月
パスポートは空白のまま期限を迎えそう。

夢の中、断片的にしか覚えていないが、巨大な図書館。
ヨーロッパに有りそうな感じ。行ったことないけど。
こういうのは好きだ。

似たような例では、台湾に誠品書店という本屋が有り、そこは何店舗か行った事がある。
誠品信義店(閉店)だったか、印象に残っている。
フロアをグルッと一周している通路とか、面白い作りになっていた。
一言で言えばここに住みたいと思った。住まなくて良いけど。

夢の話だけど、やたらに古い本ばかり有った。

その後バスに乗って駅まで移動しようとしたが、ひょっとして通過してしまったかと思うぐらい時間がかかった。

途中、温泉を掘っているところがあった。

目指す駅の名前は見たことないような漢字で、なんと読むのだろう。海外ではなく、ここは一応日本。

切符を買おうとして財布を見ると、10円、100円に混ざって、でかいコイン。何かの店で通用する専用の物で、うまく売りつけられたようなもの。

その記憶の元は、学生の頃に本屋へ行ってレジで精算しようとしたら、そこの販売機でプリペイドカードを買ってくださいと言われるまま、じつは囲い込みにハマったのだと後で気づいた。めったにそこで買い物しないのに、お金がないのに無駄な出費だった。そのまま現金で払えば良かったのに。

全然関係なさそうなものが脈絡もなく次々出てくる。夢は記憶の大掃除なのだろう。

高貴なお方のお宅へお邪魔するというとんでもない出来事。直接指すことは憚られる。たとえば、畏き辺り、という言い方がある。いわゆるimperial familyである。

これはたぶん、寝る前にYoutubeでAPA HOTELの偉い人が高級車から降りてくるシーンを見てるからかも。

あまり書けないが高貴なあのお方が眼の前に。おおっ、大興奮。

その後、駅から電車に乗ったと思うが、そのあたりの記憶は欠落
LEDの極性
2024.12.17
これは以前書いたかもしれないけど・・・基本的なこと。
LEDの極性って、リードの長いほうがアノード、短いほうがカソードですね。新品ならそうです。

じつは駆け出しの頃、「やらかして」しまったのでした。

最初の頃、工場で基板を組み立てていました。おば・・・ゴホンゴホン・・・年上のお姉さんたちといっしょに。

コンベアに基板を載せて、それがグルグル回ってくるので、各々の担当部品を差し込んでいきます。ICとかコンデンサとか抵抗など色々です。基本的には一種類1個ずつ差します。

チャップリンの「モダンタイムス」を思い出します。あれはそういう演出でしたが、実際は無理のない程度のスピードでコンベアが回っていました。

当時は若くて元気が有り余っていたので、夜中でも一人で工場を動かして基板を作りたいと思うだけでなく口に出していました。そんな勢いがありました。

道路の両脇にある植え込みを飛び越えて、着地に失敗して足首を捻挫するなど、無駄なエネルギーを使っていました。

一度に何個まで載せられるか、などと今思えばふざけた事もやっていました。載せきれなかったら一周待たないといけません。
それよりも、ひとつずつ確実に地道に載せていったほうが無難です。
色々試してみたいお年頃だったのでしょう。

さて、そんな具合に職場にもだんだん慣れてきて、調子づいた頃に・・・やらかしてしまったんですね。

いきなり言われました。「LEDが全部逆だったぞ!!」

「エッ・・・(絶句)」(真っ青な自分)(スミマセン)


こうです。

私は、LEDを透かして見た時に、馬の頭みたいになっているほうがカソードだと思い込んでいました。
実際、馬頭のほうがカソードで間違いではないが、じつは「たまに違う物がある」のです。上記の失敗時は、まさにそれでした。

無理もありません。それまで、新品のLEDはあまり見たことがありませんでした。いつもジャンク基板からはずしていたので、足の長さなんか、あてになりません。必然的に、透かして見て極性を確認していました。子供の頃からそうやっていたので、身に染み付いていました。

それが災いしたというわけです。


基本的に「リードの長さ」で判断してほしいです。疑問があれば、LEDチェッカーとか、テスターでも点灯テストできる物があるので必ず確認すべきです。

その基板はLEDレベルメーターみたいになっていて、各色のLEDがたくさん並んでいました。これらを全部逆にしてしまった。しかもその基板は何十枚か何百枚か、覚えていませんが多数作りました。

実装工程の後、検査工程で点灯しない事がわかって発覚したのでしょう。

ずっと忘れられない苦い思い出です。

自分自身、どこか抜けているのに気づいてない事が多々有り、たまに大失敗もあります。

あまりにも仕事に夢中になりすぎて、請求書の支払いを忘れてしまった事もありました。電話がかかってきて「まだお支払いを頂いていないようですけど」と言われて初めて気づいて、びっくり!! すぐ支払いをしました。

以後はそのような失敗は二度と繰り返していませんが、また、どこかがすっぽり抜けているかもしれません。

- CafeLog -