ブロック塀で家
2024.12.14
建築基準法違反、というニュース。

自分も似たような事を子どもの頃にやっていた。こちらは極めて小規模だったけど。

庭造りのためか、家の新築で余ったのかは覚えていないが、とにかく庭の片隅にコンクリートブロックがたくさんあった。これを使って遊ぼうというわけ。

地面をならす事も知らず、水平・垂直を出す事も知らず、ただなんとなくコンクリートブロックを積み上げて壁らしき物を作り、上に板を載せれば屋根だと。

傾いていたし、いま思えば危なっかしかったが・・・実際に崩れた事があり、ケガした。二階まで作れないかと画策していたのだからシャレにならんよな。

適当に小石を挟んだりして傾きを直していた。いずれにしてもテキトーで、その場しのぎだった。
鉄筋を入れたり、モルタルで固めるなんてことも知らなかった。

でも、そんな小屋は男の隠れ家みたいな、そんな魅力があった。雨の日にわざわざ自分の小屋で過ごすという。

ついには母屋から電気を引いてきて電灯をつけようとしたりもした。

さすがに冬は寒い。当たり前。
そこで、ブロックの壁を隔てた所で焚き火をして温まろうとしてみた。煙がけむくて駄目だった。わかりきっているけど、何でも試してみたい子ども時代だった。

そのうちに親父が小さなビニールハウスを作ってくれて、その中で過ごすのが楽しかった。雨が降っても平気だし、外の光が入って明るい。なんといっても冬でも温かい。こりゃ最高だ。

その中で寝転がっていつの間にか寝てしまったりして、最高にダラダラできる場所だった。

いつの間にかビニールが破れたりしてそれっきり、忘れてしまったけど。
バリバリに割れる
2024.12.12
DVDのケース、経年でバリバリに割れますね。

長い間、しまい込んでいた物を取り出そうとして掴んだらバリバリ。
わっ、割れた。

もともと長持ちしない素材なのだろうか。

そのほか、
100均で買った物入れ(トレイ)も、ヒビが入り始めて片っ端から砕けてしまい、いくつか買って使っていた物は全部捨ててしまいました。

部屋の真ん中あたりに常置していたので、直射日光の影響はあまり考えられないかなとは思うけれど・・・
とまどう
2024.12.12
意外に思われるかもしれませんが、めったにコンビニを利用しません。

トイレを借りるぐらいか。あとは、出張など遠くへ出かけた時に利用するぐらいです。

トイレ借りるだけだと申し訳ないので飲み物ぐらいは必ず買ってから店を出る。


そんな調子で、久しぶりにコンビニで買い物したら、お金の払い方が今までと違っていた、という話。

レジの台上に小銭を置いたら、違うんだって。

もっと手前のところに、お金を入れる口があって、そこに紙幣も小銭も入れる。そもそも、アプリで支払いますかとさっき聞かれた。

なんだ、こんなふうになったんだ、と。(いまさら、ゴメン)

チャリーンと小銭を入れたら、お釣りもチャリーンと出てくる。
ふーん、便利になったもんだなあ。

新型コロコロで非接触推進の結果でしょうかねえ。

まあ、個人的には賛成だ。
年賀状じまいシール
2024.12.12
Amazonの検索候補に、「年賀状じまい シール」 なんだそりゃ? そういう物が売られているのですね。

例文「時代の移り変わりを感じるところとなり・・・」 (笑)

関連商品を見ると、文面の印刷されたハガキとかゴム印も、なんだか面白いですね。じまいシール等の商機です。

ついに年賀状、見切りをつけられたという感じもしました。

特に影響があったと思うのは郵便料金値上げ、これが今回トドメをさしたでしょう。

私もずいぶん前から出していなくて、毎年何通か受け取ったら返信するぐらい。


世の中は合理化というか、タイパにコスパな時代なのでしょう。無駄っぽいものはなくなっていく。時代の流れ。

でも、無駄っぽいことにお金を使うから経済が回るのだと思う。祭りでも何かの行事でも無駄といえば無駄だけど・・・。

そのほか、
固定電話は銅線を巻き取ろうとしているし、AMラジオ放送はNHKだけになる流れだろうし、昭和を生きた者には寂しさを感じます。

侘び寂びもなく迷いもなくカットするのが現代なのであります。
パンとカビ
2024.12.12
いまどきは、カビのはえたパンなんてめったに見かけなくなった。(個人的な印象)

防腐剤などは関係ないと思う。確かに、夏は何日も放置しているとカビがはえてくる。
逆に、よく乾燥する状態だとカビは生えない。だけどパサパサしておいしくないのも確かだ。

基本的には期限を意識しながら、無駄にしないように食べている。(昔は期限なんて書いてなかった)
余った食パンは冷凍保存するし、室温で放置することは元々ない。

そういえば、子どもの頃はカビのはえたパンを良く見かけた。

自分はしなかったが、同級生が給食のコッペパンや食パンを学校の机の中に入れっぱなしにして、それもひとつやふたつじゃなくて、何個も詰め込んでいて、
大掃除の時に出してみると、大変なことに。

なんで机の中に入れっぱなしにしたのか、単純に忘れていただけか、謎のまま。

「残すなら家に持ち帰れ」とか、「欠席している子の家に届けてあげなさい」などと先生から言われていた。

うちは祖母が商店をやっていて、アンパンとか菓子パンを店に並べていた。よく学生が買って食べていたようだが、売れ残りもあった。

その売れ残りをもらえると嬉しかったが、カビが生えている事が多かった。当時は賞味期限、消費期限なんてものは書いてなかった。

昭和50年代だったけど、そんなカビの生えたパンでも捨てないのだ。祖母は明治生まれ、戦争も突破してきた。食べ物を粗末にするなんてありえない。カビがはえていても、だ。

普段から水道の出し方にしても、電灯のスイッチにしても口うるさく言われていた。もったいない、と。

カビのはえたやつをどうしたかというと、まず、軽度のものはカビを取り除いて食べる。黒点がポツポツ有れば、むしれば良い。
あまりにもカビが多くて、むしりまくると食べられる部分が極端に減ったりもした。

見えない部分にも菌糸がのびているのではないか、などと考えてはいけない。

もう少し状態の悪いものであっても、蒸してから食べていた。蒸せば消毒になるという理屈らしかった。
しかし自分は蒸したパンが苦手で、原型と違いフニャフニャ状態であまりおいしくなさそうに見えた。

だから、カビのはえたままでも原型のほうが良いと思い、祖母たちに止められながらも、意地になって食らいついた事がある。だが、結局は酸っぱくて駄目だった。身体に悪い。

- CafeLog -