SwitchBotという謎の品物
2024.03.29
SwitchBotという謎の品物
以前から気になっていたが、そのシリーズの中でも「プラグミニ」というものが二千円程度だったので試しに買ってみた。
ttps://www.switchbot.jp/products/switchbot-plug-mini
これって何する物?
買ったはいいけど、使い始めはどうするのか?
書いてないんだ。そんなのわかりきってるだろ、という印象。(あくまでも個人的感想)
説明書は添付されていたけど、広げると細長い紙で、使い始めはどうするのかが書いてない。
昔、中国人からあちらの国のインスタントラーメンをもらったけど、袋のどこにも作り方が書いてないのにビックリ。(紅焼牛肉麺だったと思う)
そんなの決まってるだろ、という事なんだろうか? お湯の量なんか適当だ。少なめにしておいて味が濃かったらお湯を足せばいいだろ、って事か?
まあとにかく、試行錯誤したけれど、動作確認までたどり着けたのでここに書いておきます。
1.何をする物か?
リモートで家電の電源などを操作しようというもの。
この製品シリーズは色々あって、エアコンのリモコン操作をするものもあるし、今回買ったのはコンセントに取り付けて、これに備わっているコンセントに接続された機器の電源をリモートでON/OFFできる、というもの。
要するに、これをコンセントに差し込み、さらに、これのコンセントに器具のプラグを差し込む。(電熱器具など危ないものは使ってはいけない)
たとえば扇風機をつないでおけば、スマホからON/OFF操作できたりするわけだ。そう、あの音声で命令するとその通りに動いてくれるという、そんな事もできる(はず。まだ試していないので)。
通信はWi-FiまたはBluetoothで行っているようだ。
2.最初は、使い始めはどうする?
こんな基本的な事が書いてないなんて、初めての人に厳しい。ひょっとしたらどこかに書いてあったかもしれないが、Webサイトを見てもよくわからない。
慣れた人は考えもしない事だ。
まず、スマホが必要だ。
SwitchBotのアプリをダウンロードしよう。
このアプリのアカウントが必要だ。新規登録しても良いが、Googleアカウントでも入る事ができる。
SwitchBotを認識させよう。アプリ画面の指示に従い、認識させる。
このためには、器具を近くにおいておくと操作しやすい。認識させる状態にするには、ボタンを長押しするとLEDが点滅する。
Wi-Fiのパスワードを聞いてくるので入力する。
以上が大まかな流れだ。
3.使い方

こうして、こういうふうになるんだ、というイメージが頭に描ければ、理解できると思う。たぶん。
いま「プラグミニ」が1台しかないけど、複数台や異なる機種も混在できるようだ。たくさんあっても、整理できるようになっている(ようである。まだ試してない)。
基本的な使い方
画面にボタンが表示される。これをタッチするたびにON/OFFが切り替わる。
試しに、離れた部屋の電気スタンドをつないで(電気スタンドの電源スイッチをON状態にしておくのを忘れずに)、スマホを操作したら・・・ほら!離れた場所からついたり消えたり。
ON/OFF時に内部のリレーがカチッと鳴るのが聞こえる。
画面に「スケジュール」と表示されているけど、スケジュールによって自動的にON/OFFもできる。(まだ試してない)
同じく電気スタンドをつないだ状態で、朝の起きたい時間にスイッチONさせるようにしておけば・・・
冬なんか、朝は真っ暗で何時だかわからないから、起きる時間に電気スタンドを光らせるようにしたらいいんじゃないかな。
4.他の機能
電源電圧や消費電力も測定できる。それをスマホで確認することも可能。単純なON/OFFだけでなく、省エネに役立ちそうな機能だ。
以前から気になっていたが、そのシリーズの中でも「プラグミニ」というものが二千円程度だったので試しに買ってみた。
ttps://www.switchbot.jp/products/switchbot-plug-mini
これって何する物?
買ったはいいけど、使い始めはどうするのか?
書いてないんだ。そんなのわかりきってるだろ、という印象。(あくまでも個人的感想)
説明書は添付されていたけど、広げると細長い紙で、使い始めはどうするのかが書いてない。
昔、中国人からあちらの国のインスタントラーメンをもらったけど、袋のどこにも作り方が書いてないのにビックリ。(紅焼牛肉麺だったと思う)
そんなの決まってるだろ、という事なんだろうか? お湯の量なんか適当だ。少なめにしておいて味が濃かったらお湯を足せばいいだろ、って事か?
まあとにかく、試行錯誤したけれど、動作確認までたどり着けたのでここに書いておきます。
1.何をする物か?
リモートで家電の電源などを操作しようというもの。
この製品シリーズは色々あって、エアコンのリモコン操作をするものもあるし、今回買ったのはコンセントに取り付けて、これに備わっているコンセントに接続された機器の電源をリモートでON/OFFできる、というもの。
要するに、これをコンセントに差し込み、さらに、これのコンセントに器具のプラグを差し込む。(電熱器具など危ないものは使ってはいけない)
たとえば扇風機をつないでおけば、スマホからON/OFF操作できたりするわけだ。そう、あの音声で命令するとその通りに動いてくれるという、そんな事もできる(はず。まだ試していないので)。
通信はWi-FiまたはBluetoothで行っているようだ。
2.最初は、使い始めはどうする?
こんな基本的な事が書いてないなんて、初めての人に厳しい。ひょっとしたらどこかに書いてあったかもしれないが、Webサイトを見てもよくわからない。
慣れた人は考えもしない事だ。
まず、スマホが必要だ。
SwitchBotのアプリをダウンロードしよう。
このアプリのアカウントが必要だ。新規登録しても良いが、Googleアカウントでも入る事ができる。
SwitchBotを認識させよう。アプリ画面の指示に従い、認識させる。
このためには、器具を近くにおいておくと操作しやすい。認識させる状態にするには、ボタンを長押しするとLEDが点滅する。
Wi-Fiのパスワードを聞いてくるので入力する。
以上が大まかな流れだ。
3.使い方

こうして、こういうふうになるんだ、というイメージが頭に描ければ、理解できると思う。たぶん。
いま「プラグミニ」が1台しかないけど、複数台や異なる機種も混在できるようだ。たくさんあっても、整理できるようになっている(ようである。まだ試してない)。
基本的な使い方
画面にボタンが表示される。これをタッチするたびにON/OFFが切り替わる。
試しに、離れた部屋の電気スタンドをつないで(電気スタンドの電源スイッチをON状態にしておくのを忘れずに)、スマホを操作したら・・・ほら!離れた場所からついたり消えたり。
ON/OFF時に内部のリレーがカチッと鳴るのが聞こえる。
画面に「スケジュール」と表示されているけど、スケジュールによって自動的にON/OFFもできる。(まだ試してない)
同じく電気スタンドをつないだ状態で、朝の起きたい時間にスイッチONさせるようにしておけば・・・
冬なんか、朝は真っ暗で何時だかわからないから、起きる時間に電気スタンドを光らせるようにしたらいいんじゃないかな。
4.他の機能
電源電圧や消費電力も測定できる。それをスマホで確認することも可能。単純なON/OFFだけでなく、省エネに役立ちそうな機能だ。
体温計の洗濯
2024.03.28
体温計というものは通常、洗濯するものではありません。
ところが・・・・・・うっかりやっちまった、という話です。

毎朝、体温を測定してアプリに記録をとっています。
冬は冷たいので、体温計をズボンのポケットに入れて、少し体温に慣らしてから使うようにしています。
それを今朝はうっかり忘れてしまい、気づいたのは昼頃だったでしょうか。
あらっ、そういえば今朝は体温はかったっけ。いや、はかってないな、と気づいて。
まさか体温計をポケットに入れたまま、寝間着を洗濯してしまったんじゃないか。
それで干してあるもののポケットを探ったら、中に水が入った体温計が出てきたというわけですよ。
一応この段階ではスイッチをいれると普通に動作していました。しっかり乾かせば大丈夫でしょう。
急いで電池をはずして、まあ、今さら急いでも遅いだろという話ですが・・・
拭き取れる水は拭き取り、中の部品を取り出そうとしたけど抜けないし、無理にやると壊れるなと思って、とりあえずそのまま。
水銀体温計みたいに振ってみて水分を出したり、エアダスターでブシャーと内部にエアを送ってみたりして水分を飛ばそうと試みました。
ふと思いついて、空気清浄機の上に空気が吹き出しているから、そこに干しておけば良いのではないかと。これで一晩放置しておくつもりです。
ところが・・・・・・うっかりやっちまった、という話です。

毎朝、体温を測定してアプリに記録をとっています。
冬は冷たいので、体温計をズボンのポケットに入れて、少し体温に慣らしてから使うようにしています。
それを今朝はうっかり忘れてしまい、気づいたのは昼頃だったでしょうか。
あらっ、そういえば今朝は体温はかったっけ。いや、はかってないな、と気づいて。
まさか体温計をポケットに入れたまま、寝間着を洗濯してしまったんじゃないか。
それで干してあるもののポケットを探ったら、中に水が入った体温計が出てきたというわけですよ。
一応この段階ではスイッチをいれると普通に動作していました。しっかり乾かせば大丈夫でしょう。
急いで電池をはずして、まあ、今さら急いでも遅いだろという話ですが・・・
拭き取れる水は拭き取り、中の部品を取り出そうとしたけど抜けないし、無理にやると壊れるなと思って、とりあえずそのまま。
水銀体温計みたいに振ってみて水分を出したり、エアダスターでブシャーと内部にエアを送ってみたりして水分を飛ばそうと試みました。
ふと思いついて、空気清浄機の上に空気が吹き出しているから、そこに干しておけば良いのではないかと。これで一晩放置しておくつもりです。
丹治佐一さん
2024.03.28
「ラジオの製作」に載っていた丹治佐一さんの記事は、ほかの筆者さんたちとはちょっと違って、好奇心をそそられる内容が多く、個人的にはビンビンくるものがありました。
マイコン、パソコンを利用したものが多かったと思います。LEDドットマトリクスでオシロを作ろうとか最高!じゃないかと当時思いました。
脱線するけど、そのオシロの仕組みはユニークでした。
基本はレベルメータのICなのです。当時LM3914だったと思う。ラジカセ等についていたレベルメータはLEDが一列に並んでいて、音量に合わせて光る数が変わっていました。
要するに、これがオシロの電圧軸になり、あとは時間軸で走査していけば波形が表示できるじゃないか、ということだったと思います。
あと覚えているのは「プリンタ・ディスプレイ」
私がHB-101のプリンタポートを利用してLEDをチカチカさせたり、リレーを動かした話は書きましたが、
同じようにプリンタポートを利用した製作記事で、7セグLEDに数字を表示するものでした。確か4桁で、BASICのLPRINTから自在に数字を表示できました。
たったそれだけかと今の時代じゃ言われそうですが、当時はとても興味がありました。
これができるなら、あんなこともできるんじゃないか、という応用に気付かされる面もありました。
トイレの電灯を自動的にON/OFFしようという記事もありました。アイデアがユニークなんですよね、この方は。
消し忘れなどの経験から考えついたのかもしれません。それをわざわざ自動化しようというのが大したものです。
ほかの著者の方の記事でも同じ目的のものがあり、そちらはステッピングリレーを使っていました。要するに多接点のロータリースイッチを電磁石で一コマずつ進めるような仕組みです。
ドアにスイッチを仕込んでおいて、開閉のたびにスイッチがON/OFFするのでステッピングが進みます。
たとえば、偶数の接点を並列にしておき、偶数の時に電球が点灯するようにしておけば、交互についたり消えたりするわけです。
中途半端に開閉したりすると、
ON/OFFがズレてしまうんじゃないかと思うのは当然で、そんな時はドアを開閉して合わせてあげなければなりません。
丹治さんといえば「バックアップ活用テクニック」でのご活躍を思い出す方もおられると思いますが、個人的には「バッ活」は数えるほどしか見たことがありませんでした。
ド田舎で育ちましたから、本屋なんか身近にありません。新聞屋の片隅に婦人雑誌とか漫画がチョロッと置いてある程度。
隣町に本屋があったけど、結局パソコン関係の本は無く、独り言で「やっぱりここには無いね」と言ったら親父に(失礼だろと)怒鳴られたのを覚えています。
大きな町に出かけないと、パソコン関係の本が置いてある本屋は無かったし、そんな本屋でも必ずしも売っているとは限りません。
高校生になってから、友達から借りて読むようになりました。必要なところは複写して今も保存してあります。当時はそんなお金も貴重でした。それでも10冊も読んでないと思います。わりと近年になって、総集編を買ってようやく満たされた感じです。
だから自分は、バッ活の知識はとても乏しかったのです。もっと早くから注目しておけばよかったなと。しかしラジオライフは時々買っていたので、そっちのほうがずっと興味があったのかもしれません。
マイコン、パソコンを利用したものが多かったと思います。LEDドットマトリクスでオシロを作ろうとか最高!じゃないかと当時思いました。
脱線するけど、そのオシロの仕組みはユニークでした。
基本はレベルメータのICなのです。当時LM3914だったと思う。ラジカセ等についていたレベルメータはLEDが一列に並んでいて、音量に合わせて光る数が変わっていました。
要するに、これがオシロの電圧軸になり、あとは時間軸で走査していけば波形が表示できるじゃないか、ということだったと思います。
あと覚えているのは「プリンタ・ディスプレイ」
私がHB-101のプリンタポートを利用してLEDをチカチカさせたり、リレーを動かした話は書きましたが、
同じようにプリンタポートを利用した製作記事で、7セグLEDに数字を表示するものでした。確か4桁で、BASICのLPRINTから自在に数字を表示できました。
たったそれだけかと今の時代じゃ言われそうですが、当時はとても興味がありました。
これができるなら、あんなこともできるんじゃないか、という応用に気付かされる面もありました。
トイレの電灯を自動的にON/OFFしようという記事もありました。アイデアがユニークなんですよね、この方は。
消し忘れなどの経験から考えついたのかもしれません。それをわざわざ自動化しようというのが大したものです。
ほかの著者の方の記事でも同じ目的のものがあり、そちらはステッピングリレーを使っていました。要するに多接点のロータリースイッチを電磁石で一コマずつ進めるような仕組みです。
ドアにスイッチを仕込んでおいて、開閉のたびにスイッチがON/OFFするのでステッピングが進みます。
たとえば、偶数の接点を並列にしておき、偶数の時に電球が点灯するようにしておけば、交互についたり消えたりするわけです。
中途半端に開閉したりすると、
ON/OFFがズレてしまうんじゃないかと思うのは当然で、そんな時はドアを開閉して合わせてあげなければなりません。
丹治さんといえば「バックアップ活用テクニック」でのご活躍を思い出す方もおられると思いますが、個人的には「バッ活」は数えるほどしか見たことがありませんでした。
ド田舎で育ちましたから、本屋なんか身近にありません。新聞屋の片隅に婦人雑誌とか漫画がチョロッと置いてある程度。
隣町に本屋があったけど、結局パソコン関係の本は無く、独り言で「やっぱりここには無いね」と言ったら親父に(失礼だろと)怒鳴られたのを覚えています。
大きな町に出かけないと、パソコン関係の本が置いてある本屋は無かったし、そんな本屋でも必ずしも売っているとは限りません。
高校生になってから、友達から借りて読むようになりました。必要なところは複写して今も保存してあります。当時はそんなお金も貴重でした。それでも10冊も読んでないと思います。わりと近年になって、総集編を買ってようやく満たされた感じです。
だから自分は、バッ活の知識はとても乏しかったのです。もっと早くから注目しておけばよかったなと。しかしラジオライフは時々買っていたので、そっちのほうがずっと興味があったのかもしれません。