赤いヤツ
2024.09.29
久々にこんな物を入手


こりないねぇ、と自分で自分に言う。
赤いやつといえば男ならすぐガンダムの・・・を思い出すらしいが私はほとんど見てなくてわからない。
これは41号MR磁石式電話機で、用途としては公衆電話用らしい。
MとMRとMPの違いがあり、特にRとPは間違いやすい感じがする。RとPで中身はまるで違う。
MとMRは中身的には同一と考えられる。(コイルのラベル色が違うか)
MPは共同電話用で、もっとぎっしり中身が詰まっている。リレーなどが追加されている。
昔の文献を調べてみたことがある。
12番甲と12番乙というふうにひとつの12番を二軒の加入者で共用する方式があった。
もちろん、二軒同時には使えないし、使おうとしても使えないように対策されていた。
電話がかかってきた場合、どちらのベルを鳴らすか、一方を選べるようになっていた。
一方が通話中、もう一方の受話器をはずしても傍受できない仕組みもあった。
二軒はお互いに近い場所にある事が条件だったようだ。電気的な都合だったかと。
一方がハンドルを回して交換台を呼び出そうとしても、もう一方が通話中だと発信できない旨をネオンランプ点灯で示す。
二軒共同なんて不便極まりないとしか思えないが、どうしてこんな苦し紛れのような仕組みを考えたのだろう。苦し紛れというのは自分の主観だが。
高度経済成長期、電話は申し込んでもすぐ取り付けできないような状態が続いており、容易に電話線を増設することもできなかったのだろう。それで限られた電話線を利用する為に工夫したのか。
もちろん、あまり通話頻度の高くない加入者向けだったようだが、自分の地元の電話帳を調べてみるとひとつは商店だった。(今も存続している商店)
なにかと通話が多かったのではと思うが・・・。
なお、電話線は磁石式の時代でも2本が基本だったけど、共同電話の場合は2本に加えてアースも利用した。地面に打ち込むアースである。


こりないねぇ、と自分で自分に言う。
赤いやつといえば男ならすぐガンダムの・・・を思い出すらしいが私はほとんど見てなくてわからない。
これは41号MR磁石式電話機で、用途としては公衆電話用らしい。
MとMRとMPの違いがあり、特にRとPは間違いやすい感じがする。RとPで中身はまるで違う。
MとMRは中身的には同一と考えられる。(コイルのラベル色が違うか)
MPは共同電話用で、もっとぎっしり中身が詰まっている。リレーなどが追加されている。
昔の文献を調べてみたことがある。
12番甲と12番乙というふうにひとつの12番を二軒の加入者で共用する方式があった。
もちろん、二軒同時には使えないし、使おうとしても使えないように対策されていた。
電話がかかってきた場合、どちらのベルを鳴らすか、一方を選べるようになっていた。
一方が通話中、もう一方の受話器をはずしても傍受できない仕組みもあった。
二軒はお互いに近い場所にある事が条件だったようだ。電気的な都合だったかと。
一方がハンドルを回して交換台を呼び出そうとしても、もう一方が通話中だと発信できない旨をネオンランプ点灯で示す。
二軒共同なんて不便極まりないとしか思えないが、どうしてこんな苦し紛れのような仕組みを考えたのだろう。苦し紛れというのは自分の主観だが。
高度経済成長期、電話は申し込んでもすぐ取り付けできないような状態が続いており、容易に電話線を増設することもできなかったのだろう。それで限られた電話線を利用する為に工夫したのか。
もちろん、あまり通話頻度の高くない加入者向けだったようだが、自分の地元の電話帳を調べてみるとひとつは商店だった。(今も存続している商店)
なにかと通話が多かったのではと思うが・・・。
なお、電話線は磁石式の時代でも2本が基本だったけど、共同電話の場合は2本に加えてアースも利用した。地面に打ち込むアースである。
屋外線引留具
2024.08.27
これはどこかで見たことがあるような・・・

電話線を住宅などに引き込むところに付いているものです。なんという名前かと調べたら、屋外線引留具だって。
欲しい人はほとんどいないだろうけど、普通に一般人でも買えます。
比較対象がないのでわからないが、意外と安いです。業者向けだと単価44円と書いてあるサイトもありました。(但し10個単位)
もうちょっと高くなるが、モノタロウでも売っています。
色はグレーだけかと思ったら、黒もありました。多くはグレーだと思います。昔からグレーしか見たことがない。色分けの意味は不明。
BCLマニアは活用できないだろうか?
集合住宅だと考えられないけど、ロングワイヤーアンテナが張れる(広い場所にお住まいの)環境の方は、これをガイシ代わりに使っても良いかも?
小学生の頃、道に落ちていたのを拾って、実際にそんな使い方をしていました。
電話工事の人たちは置き土産というか、わざと捨てていくのかわからないが、工事後に何か落ちている事がありました。いろいろな物を拾った覚えがあります。
うちの電話工事後、電工ペンチが落ちていたので拾った。(でも刃こぼれしていた。捨てていくなよ)
そのほか、電話ケーブルの切れ端とか、端子箱の中で接続するための端子(スコッチ)とか、引留具も。

電話線を住宅などに引き込むところに付いているものです。なんという名前かと調べたら、屋外線引留具だって。
欲しい人はほとんどいないだろうけど、普通に一般人でも買えます。
比較対象がないのでわからないが、意外と安いです。業者向けだと単価44円と書いてあるサイトもありました。(但し10個単位)
もうちょっと高くなるが、モノタロウでも売っています。
色はグレーだけかと思ったら、黒もありました。多くはグレーだと思います。昔からグレーしか見たことがない。色分けの意味は不明。
BCLマニアは活用できないだろうか?
集合住宅だと考えられないけど、ロングワイヤーアンテナが張れる(広い場所にお住まいの)環境の方は、これをガイシ代わりに使っても良いかも?
小学生の頃、道に落ちていたのを拾って、実際にそんな使い方をしていました。
電話工事の人たちは置き土産というか、わざと捨てていくのかわからないが、工事後に何か落ちている事がありました。いろいろな物を拾った覚えがあります。
うちの電話工事後、電工ペンチが落ちていたので拾った。(でも刃こぼれしていた。捨てていくなよ)
そのほか、電話ケーブルの切れ端とか、端子箱の中で接続するための端子(スコッチ)とか、引留具も。
クロスバ交換機の回路図集
2024.07.13
いまさらイエデンワ
2023.12.19
磁石式電話機(携帯用)
2023.09.18
これは磁石式電話機の中でも、携帯用のものです。

この現物は放送局で使われていたようですが、一般には鉄道の保線とか、工事現場などで活用されていたそうです。
わりと新しい製品で、'90年代に製造されたものです。
手回しハンドルは発電機で、回すとAC80ボルト程度の電圧が出ます。もちろん触ると感電しますが、わざわざ触らなくて良いです。
現行の電話機のベル電圧とほぼ同じです。
磁石式、というのは発電機のことを示していて、自転車のダイナモを思い出して頂ければ良いのですが、磁石とコイルのどちらかを回せば発電するというわけです。自転車の場合は磁石を回し、電話機の場合はコイルを回しています。
昔の磁石式電話機の使い方(交換台が有った時代の話)
ハンドルを回すと手動交換台の表示機がジーッと鳴り、フタがパタッと開いて交換手に知らせます。
交換手が応答し、何番につなぐかを尋ねます。かけてきた人のジャックと、相手のジャックをパッチケーブルで接続し、通話開始します。
通話が終わったら受話器を置いて、またハンドルを回して「終話」の合図を交換手に送ります。交換台の終話表示機が開いて交換手に知らせ、パッチケーブルを抜いて収納します。
さすがに現代では手動交換台はないので、電話機同士を直結する使い方になります。
現場で使う時は、銅線だけ引っ張れば良いのです。
この電話機を複数つないで、一方のハンドルを回すと、相手のベルが鳴ります。この機種はベルじゃなくて電子音がピロピロと鳴ります。
相手の電話機は、昔の磁石式41号M形であっても構いません。
通話用の電源は電池です。手回しは呼び出し信号だけです。
電池を内蔵しており、この機種は単2を3本だったと思います。
余談・・・
語りだすと長くなりますが、41号M形も改良されて、NTT時代にも601形として作られていました。
わりと最近までNTTでは「磁石式電話機のレンタル提供」が有ったようです。
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/oshirase20171002.html
一体どこで使っていたのか、さっぱりわかりません。

この現物は放送局で使われていたようですが、一般には鉄道の保線とか、工事現場などで活用されていたそうです。
わりと新しい製品で、'90年代に製造されたものです。
手回しハンドルは発電機で、回すとAC80ボルト程度の電圧が出ます。もちろん触ると感電しますが、わざわざ触らなくて良いです。
現行の電話機のベル電圧とほぼ同じです。
磁石式、というのは発電機のことを示していて、自転車のダイナモを思い出して頂ければ良いのですが、磁石とコイルのどちらかを回せば発電するというわけです。自転車の場合は磁石を回し、電話機の場合はコイルを回しています。
昔の磁石式電話機の使い方(交換台が有った時代の話)
ハンドルを回すと手動交換台の表示機がジーッと鳴り、フタがパタッと開いて交換手に知らせます。
交換手が応答し、何番につなぐかを尋ねます。かけてきた人のジャックと、相手のジャックをパッチケーブルで接続し、通話開始します。
通話が終わったら受話器を置いて、またハンドルを回して「終話」の合図を交換手に送ります。交換台の終話表示機が開いて交換手に知らせ、パッチケーブルを抜いて収納します。
さすがに現代では手動交換台はないので、電話機同士を直結する使い方になります。
現場で使う時は、銅線だけ引っ張れば良いのです。
この電話機を複数つないで、一方のハンドルを回すと、相手のベルが鳴ります。この機種はベルじゃなくて電子音がピロピロと鳴ります。
相手の電話機は、昔の磁石式41号M形であっても構いません。
通話用の電源は電池です。手回しは呼び出し信号だけです。
電池を内蔵しており、この機種は単2を3本だったと思います。
余談・・・
語りだすと長くなりますが、41号M形も改良されて、NTT時代にも601形として作られていました。
わりと最近までNTTでは「磁石式電話機のレンタル提供」が有ったようです。
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/oshirase20171002.html
一体どこで使っていたのか、さっぱりわかりません。
2024.09.29 18:31
|




