電磁カウンタ
2024.07.22
あまり見かけなくなったが、電磁カウンタ(写真は検索してみて下さい)

ゲームセンターのパチスロに組み込まれているのを見たことがある。(売上の記録用)

昔(20~30年前)のコンビニのコピー機は、いまのような便利な物じゃなくて、レジで電磁カウンタを借りて使っていた。

電話交換機がクロスバーだった頃は、加入者の数だけ電磁カウンタが並んでいて、これらをカメラで撮影し、引き伸ばして数字を読み取り、電話代の請求をしていたという。
参考:
ttps://museum.ipsj.or.jp/computer/ocr/0031.html
ttps://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206658
ttps://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/247116


そんな電磁カウンタ、液晶に置換えられたりしていったが、未だに根強い需要がありそうな気がします。
クロスバ交換機の回路図集
2024.07.13
これは秘蔵のお宝だが・・・
クロスバ交換機C400(一部C460)の回路図





A4サイズのファイルで8冊に分かれている。
図面そのものは大判のものが折りたたまれて綴じてある。

古くてカビのはえた汚いファイルだが、電話マニアにとってはタマランお宝。
置き配
2024.07.10
田舎では、自分の記憶にある限り、20年以上前から置き配は有った。

配達担当ドライバーが少なく、加えて、それぞれ担当するエリアが広いようで、なかなか回ってこれない。

当時、集荷を頼んだら断られた事がある。ドライバーさんの人手が足りなくて行けないって。

そのとき10個ぐらいあったので、いちいち取扱店まで運べない。電話で何度もお願いして、やっと来てもらった。

そんな環境だったので(再配達する余裕がないから)、不在時は車庫や小屋の中に置いてくれるという暗黙のルール?だった。


ついでに、
取扱店といっても近所の酒屋さんなどで、田舎だけに知り合いが多いから、ああ、あんた**さんの息子さんじゃないのとか言われて面倒くさかった。

近くに、ばあさんが一人でやっている所もあった。もともとは駄菓子屋さんだったようだが、店は畳んでしまって、宅急便の引受専門でやっていた。
このばあさんが奥に引っ込んでいる時なんか、大きな声で呼んでもなかなか気づかれなくて困ったっけ。
待っているとトイレの水を流す音が聞こえて、ああ、トイレだったのかと。

やっと出てきたと思ったら、手が震えて字が書けないというので、代わりに伝票の記入をしてあげたこともある。

- CafeLog -