MZ-1F07のメンテ
2024.10.24
MZ-1F07は外付FDD

もう何年も動かした記憶がなくて、確か、片方のFDDが壊れていて使えない。
さすがに40年も経過すると仕方ない。

電源回路だけでも手入れしようと、ようやく着手した。


電解コンデンサを調べて、部品配置と容量・耐圧及び寸法を記録した。


1個ずつ取り外して測定してみると、意外と容量は減っておらず、ESRが上昇しているものが3個あった。
この際、全て新品交換しておく。(部品手配中)

FDDのほうにも電解コンデンサが載っているのでそれぞれ交換する予定。

あとはヘッドクリーナー(まだ持っている)をかけてみて復活するか試してみるのと、一通り点検してみるぐらいか。

いずれFDDは限界が来るので(予備があっても将来的には厳しくなる)、その代わりとなる物も考えていきたい。実は以前から作りかけていた物があるけど、色々忙しくてそのままになっていた。
MZ-2000のメンテ
2024.10.24
高校生の頃から持っているMZ-2000のメンテ

以前からやりたかったが、なかなか重い腰が上がらず、ズルズルと今まで・・・ようやく今朝から着手して、あっという間に片付けた。

取りかかれば早い。作業自体は1時間ちょっと。
事前に部品を調べて手配するのにかかった時間も、ざっと1時間ぐらいか。

やればすぐできる事を先延ばしにする悪い癖。しかし、取りかかれば早い。

色々割り込みも入ってきて、取り掛かろうと思ってもなかなかできない場合もよくあるけれど。

本日の作業は、電源ユニット、CPUボード、グラフィックボードの電解コンデンサ交換。

(あとはカセットデッキ、拡張ボックス、モニタ、そして外付FDD MZ-1F07の作業が残っている)

電源ユニット

(電解コンデンサ交換後)

いや、ほんと、電解コンデンサたちは長年ご苦労さまでした。ロット番号を見ると1982年と書いてあった。勤続42年ということになります。

1982年といったら、私は毎日なんとなく過ごしていた小学生だった。やりたいように自由に生きていた。まさか将来このMZ-2000と出会うなんて、そしてMZ-2000の存在も知らなかったでしょう。

取り外した古い電解を測定し、容量とESR値を記録しました。

一番悪かったのは電源基板の470μFで、なんと、ほとんど容量なし。17pFって・・・紙とアルミを巻いた物体でしかない。
これは-5V系の3端子レギュレータの入力側に有る電解で、こんな容量抜けで今まで良く動いていたものです。

2200、3300、4700μFは測定器の仕様で対応できなかった。

他の100μF以下の電解コンデンサは、概ね半分~1/5程度の容量まで減っていた。
10μFはCPUボードのリセット回路用で、これは8.99μF程度で容量だけ見れば十分だけど、ESRが3Ω近くまで上がっていた。

全体的に良品と言えるものはひとつも無く、いままでギリギリで動いていたんだなと改めて思います。

昔の100μF/16Vと今の100μF/16Vって大きさが違いますね。昔のほうが大きい。技術の進歩や小型化の要求の結果でしょう。

このMZ-2000は、あの平成3年の台風19号の時、ボロ下宿の雨漏りで水をかぶってしまったものです。傾けるとザザーと水が出てきたぐらい。
その後よく乾かして、内部を点検してから電源を入れたら正常に動いたけれど、とにかく歴史のあるものです。
セキュリティの罠
2024.10.24
小学生の頃、自分で掘った落とし穴に落ちた話は以前書いたけど、そんな話は大人になってからも有る。

ネット銀行の口座には様々なセキュリティが設定できるようになっていて、たとえばATMで引き出せる上限金額を一日あたりいくらまでとか、振込の限度額、ATMの時間帯など色々設定できる。

念の為にと思って、万一のことがあっても最低限の被害で済むように設定していた。ガチガチにかためていた。

2007年に関東へ出張した時の出来事なんだが、
出先で現金が必要になったのでコンビニATMに行ってみた。

すると、受け付けられない。はて?・・・・・・アッしまった!セキュリティ設定か!!

利用可能なATMを、特定の銀行のみ、自分が住んでいる県内、そして上限2万円としていた。「県内」で既に駄目。
出かける前に設定変更を忘れていた。そこまで気が回らなかった。
スライドスイッチ
2024.10.23
スライドスイッチを悪者呼ばわりするみたいだが、経験的には、接触が悪くなっている事が多い。
もちろん他のスイッチも不良になっていた経験はある。

応急処置としては、何度もON/OFF操作を繰り返す。数十回繰り返してみて、それで直れば・・・

ダメなヤツもある。

新品に交換するのがベストだけど、同じか同じような部品が手に入るとは限らない。古くて売ってなかったりする。

そんな時は分解清掃で復活させる。(実際そうやって復活させている)

開けてみると納得する。接点が酸化あるいは硫化して黒くなっている。ああ、これじゃあ駄目だと。

抵抗をはかってみると、概ね1Ω未満なら良品の目安。
でも安心してはいけない。操作部をゆすってみて抵抗値が変動しないか。接触が悪いと抵抗値が大きくばらつく。
リレー接点についても同様で、接点の抵抗をはかりながら、外部からコツコツと軽く叩いてみる。ダメな奴は抵抗値が大幅にパラパラ変化する。
言うまでもないけど、端子をクリップでつかむのではなく直接ハンダ付けしないと、その部分の接触抵抗をみていることになる。

スイッチやリレーなんてON/OFFだけ、ゼロΩか無限大Ωしかないだろ、って単純に考えてしまいがちだが、実際に抵抗値をはかってみると、けっこう危なげな状態で動いている事がわかって、考え方が変わる。

接触不良じゃないけど、タクトスイッチでゴム接点(導電)の物を使った時の失敗談がある。
ボタンを押してもマイコンがLレベルを認識しない。プルアップなので押してない時はHレベル。押したらボタンを通してGNDだからLレベルのはず。

じつは押しボタンのON抵抗が数百Ωあって、それでLレベルと判定される電圧まで下がらなかったというのが原因。押しボタンなんてゼロΩだとそれまで思い込んでいた。
プルアップ抵抗の抵抗値を上げて対応したと思う。
微妙な電話
2024.10.22
電話がかかってきた。
番号は国際電話ではない。未登録の取引先かもしれないので、とりあえず出てみる。

こちらは声を出さずに相手の声を待つ。録音ボタンを押す。

またも機械音声。「選挙のアンケート調査」らしい。

本物かどうかわからないし、そうだとしても答える気がないので切断。

電話番号を検索してみると、050-3098-XXXX は選挙情勢調査と書いてある。

ご参考:
ttps://www.nikkei-r.co.jp/pollsurvey/method.html

そのほか「オートコールサービス」というものが、こういう電話をかけてくるやつらしい。

- CafeLog -