マイナ保険証(にぶい)
2023.11.22
あのリーダー、反応が早いのと遅いのがある。同じ機種のようだったが・・・病院と薬局それぞれに有り、病院はパッパッと出来たが、薬局のは反応が極端に遅かった。

カードを入れても反応しない。あれっと思って声を出すと、受付の方が出てこられて、一旦カードを出して入れ直すとやっと反応。

やれやれ・・・と思いながら、顔認証を試みたが、あれっ、なかなか反応しない。おかしいなあ。顔を動かしたり近づけたり遠ざけたり、メガネをかけたりはずしたり・・・

また受付の方が出てこられて、暗証番号入力に切り換えたら何とか無事終了。

あせる。後ろに待っている人はいなかったけど、なんか使うたびに緊張する。

なんだろうな、パワーセーブ状態になっていたんだろうか。PCと接続して使っているのか知らないけど、もしそうだったらPC側に何か問題があるのかも? わかりませんが・・・

まあ、こういうトラブルで受付の方が振り回されるので、反対!とか言われてるのでしょうね。
コンパイラの不思議(不思議じゃないかも)
2023.11.21
Arduino IDEで今までに気づいた事、こんな変な記述をしてもビルドでエラー無し、正常に完了するという物を紹介します。



1番目
コメントにした行が本来の正しい書き方
その次の行、意図は分からないでもないが文法的にはNG。
でも、通ってしまう。(動作はしないと思うけれど)

2番目
Z80のアセンブラとC言語を行ったり来たりしていると、やらかします。
C言語なのにコメントをうっかりセミコロンにしてしまう。(言うまでもないが、アセンブラのコメントはセミコロン)
でも、通ってしまう。セミコロンだけなら、いくつあっても。
(while文は無関係です)
C言語では末尾にセミコロンを書く決まりです。この場合、たぶん・・・命令文なしとみなされて、スルーされるので実害は無いのでしょう。

3番目
もはや意味不明です。これでも通ってしまう。
printfの後を消し忘れたのかもしれません。
昔、現場で苦労していた時に3日間ぐらいこの変な記述に気づかなかった事も。
これがコンパイル結果にどのように作用するのかは不明。
無通帳
2023.11.17
十数年前、まだネット銀行が少なかった頃にイーバンク銀行(当時)を使い始めましたが、当初は「通帳無し」に少々抵抗がありました。

でも、時間がたってみると通帳は無くても良いなと納得しました。記帳しなくて済むし、取引データはダウンロードできます。

現在では、ゆうちょも地銀も無通帳への切り換えが可能です。(いつから可能になったのかは不明)

近頃は、全く窓口へ行く用事がなくなりました。最後に行ったのはいつだろう?という具合です。
以前は納税などで納付書と現金を窓口へ持っていったりしましたが、現在は国民年金やそのほかの納税なども、ほぼスマホアプリからできるようになり、出かけずに済むようになりました。
番号札をとって、呼ばれるまで長い時間待たされるような事もなくなりました。

- CafeLog -