オゾン発生の実験(過去)
2023.11.07
一昨年、こんなものを試作していました。(写真)


ネオン管からオゾンが出るなんて、思ってもみなかったでしょう。

但し、高電圧注意です。(くれぐれもご注意)
電源OFFだからと油断して、コンデンサが充電されていることを忘れて触ってしまい、OUCH!!
オゾン一刻の続き
2023.11.07
試してみた結果です。

1.音
 ほとんど聞こえない程度の小さな音です。耳を近づけると、かすかにジーと鳴っています。

2.におい
 オゾン臭がするのかと思っていたら、実際はほとんど臭いがしません。鼻を近づけても、臭いが感じられないぐらい。

3.本当に働いているか
 ちうごく製品にありがちな「見せかけだけのハリボテ」じゃないかという疑いをもっていました。
 一応、ヒゲみたいな電極にネオン検電器を近づけると(写真の通り、オレンジ色)光るので、機能しているのだろうと思います。


オゾン一刻
2023.11.07
適当に2種類ポチり、その1つ目が届きました。

(オゾン一刻というのは商品名ではありません。個人的に勝手に思いつきでそう呼んでいるだけです)

いきなり、これですか。電池は入ってないけど(コンセント電源)品名が書いてないから。


こんなやつです。


ニホンゴアヤシイデス

空気を吸いませんですが。


押せばいいです。


このヒゲみたいな所から放電するようです。(説明書には、さわるなと書いてある)
なんか、シェーバーの掃除用のブラシにも見えます。
壁コンセントに差し込んだら、壁に当たってしまうじゃないですか。差し込む場所を選ぶ。または二股や延長コードを使うか。


中身です。


モジュールは両面テープで固定されていて、基板をはずすのは少々手間です。


洗面台のコンセントに差し込んで作動中


ヒゲみたいなやつの導通チェック(導通あり) ちゃんと電極になっている。


試した結果は、別途ご報告致します。

- CafeLog -